ブログ

流通経済科の日誌

令和5年度運行管理者試験3名合格!!ファイナンシャルプランナー技能士2名合格!!

今年度、運行管理者試験に3名合格しました!!

運行管理者試験の受験者は、自動車運送事業会社の社員が多く、高校生の受験は珍しいです。

とちぎ安全教育センターからお声がけいただき、希望した生徒が受験しています。

令和5年度第1回試験では、受験者数26,293人、合格者数8,805人、合格率33.5%でした。

ファイナンシャルプランナー技能士には、2名の生徒が合格しました。

近年人気の資格で、大学生や専門学生、社会人が受験していますが、高校生でも、興味を持って

取り組めるのではないかと考え、生徒に受験を勧めました。

【流通経済科】令和5年度事業所見学!!

 東京都内にあるクロネコヤマトミュージアムに行ってきました!!

 ヤマトグループが、お客様とともに歩んだ100年の歴史を体験し、新しい時代の新たな物流「未来の運ぶ」を創り、「運送業」から「運創業」に進化するための取り組みについて学習することができました。

 とても楽しい事業所見学となりました。クロネコヤマトミュージアムの社員の方々に感謝いたします。

 

令和5年度運行管理者試験基礎講習!!

 今年度も、運行管理者基礎講習が行われました!!

 運行管理者基礎講習は、運行管理を行うために必要な法令及び業務に関する必要な基礎知識の習得を目的とした講習です。基礎講習は、7月15日(土)、16日(日)、17日(月)の3日間(合計16時間)行われ、講習を修了するためには、3日間すべての出席が必要です。

【流通経済科】第70回栃木県ビジネス計算競技大会に出場しました!!

令和5年6月3日(土) 令和5年6月3日(土)栃木県立佐野松桜高等学校を会場に、第70回栃木県高等学校ビジネス計算競技大会が開催され、本校流通経済科の代表生徒が出場してまいりました。

 電卓競技に出場しましたが、団体・個人・種目別ともに、惜しくも上位入賞を果たすことができませんでした。

 また、来年度に向け、頑張ります!!!

流通経済科 課題研究「宮れもん」食品科学科と連携

 昨年度より本校の食品科学科では、宮れもんを原料にしたパンやパウンドケーキを開発し製造しています。流通経済科ではパッケージシールやリーフレットを作成し、協力しながら連携した活動を展開しています。

 手に取りやすい三つ折りのリーフレットで「宮れもんまるわかりBOOK」を作りました!

 食品科学科が作る宮れもんパウンドケーキのおいしさはもちろん、商品開発に向けての研究の背景、宮れもんの特徴、パウンドケーキのレシピも一緒に伝えられたら嬉しいです。

 学科間の連携活動により、協働する楽しさを実感!

 

 

流通経済科3年 道の駅にのみや

 10月7日(金)に流通経済科3年の道の駅調査研究グループ4名が、道の駅にのみやに行ってきました。

    栃木県はいちごの産地として有名ですが、真岡市にある道の駅「にのみや」はいちごの道の駅。「いちご情報館」や「いちご展示温室」などがあって、新鮮な農産物を買う目的だけでない楽しみ方がありました。県境に近い立地から、栃木県以外のお土産も手に入るとのことでした。入り口を入った目立つところに新米が並んでいました。季節を感じることができるように商品陳列にも工夫をされていることが分かりました。

流通経済科 全商検定1級3種目以上30名合格!

 3月1日に、3年生が巣立っていきました。
 流通経済科よりニュース!
 令和3年度の流通経済科の卒業生は40名。その中で、全商検定1級3種目以上合格者が30名!6種目1名、5種目5名、4種目13名、3種目11名取得することができ、全商協会から表彰されました。最後の最後まであきらめずひたむきに取り組んだ努力が実を結びました。本当によく頑張りました。
 また、8名が全商商業経済検定全種目(ビジネス基礎・マーケティング・経済活動と法・ビジネス経済A・ビジネス経済B)に合格しました!1年次にビジネス基礎、2年次にマーケティング、ビジネス経済A、3年次に経済活動と法、ビジネス経済Bに合格し、着実に科目を増やしていきました。
 検定に向けての学習を通して、3年間で生徒たちにはいろいろな力が備わっていきます。知識や技術だけではないこと、流通経済科の生徒たちは分かっています。
 卒業生のみなさんが、流経PRIDEを胸に、身についた力を思う存分発揮されることを願っています。

流通経済科 課題研究発表会

 1月14日(金)5.6時限目に流通経済科3年生による課題研究発表会を行いました。
 「課題研究」は、自主的・主体的に学ぶ科目です。自分で研究テーマを考え、一年間かけて取り組み、問題解決をしていく力を身につけます。研究形態は,個人もグループもあります。個人の研究では、達成感や満足感を味わうことができ、グループでは、一人一人が自分の責任を果たしながら、仲間と協力することで喜びを分かち合うことができます。
 
令和3年度 課題研究発表会
 ・資格取得
   運行管試験試験や日商簿記2級のほか各種検定に向けて
 ・動画班
   一日体験(中学生に向けて)の学科紹介動画制作,思い出動画制作など
 ・白楊祭
   オリジナル商品製作と白楊祭での販売
 ・道の駅の活性化
 ・宮レモンを使った商品開発(食品科学科と連携)
 ・動画班「栃木の魅力」
 ・栃木県の魅力発信班 若山農場
 ・栃木県の観光地
 ・テーマパークの活性化

 3年生は、一年間の研究の成果を堂々と発表していました。3年間の成長を感じました。発表の仕方、研究内容は、流通経済科の後輩たちに引き継がれていくことでしょう。

1学年事業所見学

 12月20日(月)、1学年の事業所見学を実施いたしました。
 今年度は、午前に「茨城空港」、午後に「イオンモール水戸内原」に行ってまいりました。
 茨城空港では、グランドスタッフの方から、茨城空港の施設についてや、空港内でのさまざまな業務についてお話しをうかがいました。「安全第一」そして「お客様の笑顔を見ることがやりがい」であるとおっしゃっていて、空港で働くスタッフの方々の仕事に対するプライドを感じ、私たちもお客様目線だけではなく、社会人目線で見学してくることができました。また、空港の展望デッキから旅客機の着陸と離陸を見ることができました。小さい空港なので、展望デッキからといってもかなり近い距離でその様子が見えました。普段なかなか行くことのない場所でしたので非常に新鮮でした。さらに、空港の隣には自衛隊の百里基地があり、旅客機の向こう側に戦闘機の離発着も見ることができました。轟音を響かせながら飛んでいく戦闘機は迫力がありました。
 イオンモール水戸内原は、北関東最大のイオンモールです。昼食もこちらで各自好きな飲食店でとり、さらに大規模なショッピングセンターの接客や販売促進について、実際の店舗を見て学びました。客の動線を考えた配置や、興味をひくディスプレイ、店員の方の声かけなど、自分たちも実際に店を利用しながら、視点を変えて見てくることができました。
 この日はお天気にも恵
まれ、雲一つ無い快晴でした。コロナ感染の状況を見ながら一度は延期した事業所見学でしたが、年度内に実施することができました。どの業界もコロナ感染予防を徹底しながら経済の動きを止めないよう努力しているのを感じました。この経験を今後の学習に生かすことができればと思います。

 

 


流通経済科 白楊祭

 11月12日(金)13日(土)に白楊祭が開催されました。流通経済科では、今年度ラムネ、チュロス、ポップコーンを販売しました。「課題研究」で商品デザインを研究しているグループが中心となって活動しました。販売戦略を立て、キャストとして奮闘!
   2年ぶりの白楊祭・・・とても記憶に残るモノとなりました。

流通経済科 POP・ラッピング講習

 10月22日(金)に流通経済科3年生対象に、東武宇都宮百貨店から講師をお迎えし、キャリア形成支援事業を実施しました。今回は、接客8大用語とお辞儀、ショーカードの作成、ラッピングを教えていただきました。

<接客8大用語・お辞儀>
マスクの下であまり大きな声を発することはできませんでしたが、お辞儀の基本である15度、30度、45度を意識し、しっかりとしたお辞儀をしていました。

<POP演習・ショーカードの作成>
書画カメラで写された講師の方の手元を見ながら、楽しそうに演習していました。

<ラッピング>
生徒のほとんどが初めての経験であり、商品の包装するのにかなり苦戦していました。

生徒たちは、実践を通して、普段の授業では学ぶことのできない知識や技術に触れることができました。専門の方に直接教えていただく貴重な機会になりました。

流通経済科3年 道の駅うつのみやろまんちっく村

 10月21日(木)に流通経済科3年の道の駅調査研究グループ5名が、道の駅うつのみやろまんちっく村に行ってきました。
 道の駅うつのみやろまんちっく村では、地域ブランドの創造と発信をするほか、集客のために、地域の付加価値商品の開発や、農場経営、体験農業、着地型観光などへの取り組みなどさまざまなプロデュースをしていることが分かりました。
 新鮮な農産物を買う、温泉やプールに入る、公園で遊ぶという一つの目的での利用ではなく、道の駅の周辺での体験、ご当地だからこそ経験できる旅の提案など、「一日中いられて宿泊もでき、体験も観光もできる」道の駅が全国へ展開していくことを考えるとわくわくしました。

 

流通経済科 運行管理者(国家資格)合格!

 令和3年度第1回運行管理者試験(貨物)に流通経済科の3名の生徒が合格し、運行管理者の資格を取得しました。
 運行管理者とは、事業用自動車の安全な運行を管理するスペシャリストです。高校生は実務経験がないので、基礎講習を受講してはじめて受験資格が得られます。本校で取り組みを始めて4年目になりますが、普通自動車免許も取得していない高校生にとっては、内容に対してなかなか興味や親しみを持てず、在学中に取得することは簡単ではないと感じています。
 この度、3年森谷綾さん、2年菊地柚葉さん、1年臼井健瑠さんの3名が合格しました。過去に、2年生での取得はありましたが、1年生は初めてです。3人とも早くから試験に向けて頑張ってきた努力が実りました。本当におめでとうございます!

流通経済科 3年生事業所見学

 8月5日(木)に3年生の一部の生徒がABCロジテム株式会社へ事業所見学に行ってまいりました。会社の業務内容や運行管理者の仕事について丁寧に説明していただき、実際に倉庫での保管の様子も見せていただきました。冷凍冷蔵食品を倉庫に保管し、配送する総合物流のしくみについて知ることができた貴重な機会となりました。

流通経済科 運行管理者基礎講習

 7月22日~24日の3日間、とちぎ安全教育センターより佐藤淳子様をお迎えして、本校会場で運行管理者基礎講習が実施されています。今回の受講者は、流通経済科3年生5名、2年生10名、1年生36名、教員1名の52名です。
 法令が多く、高校生にとっては難しく理解しにくい内容ですが、事例を挙げて分かりやすく説明してくださるので、受講生は真剣に講義を聞いています。
 令和3年度から運行管理者試験がCBT試験に移行するため、8月7日~9月5日の間で各自が試験を受けに行くことになります。今年度も国家資格である運行管理者試験に合格できるよう頑張っています。

全国高等学校簿記競技大会

 7月18日(日)に関西学院大学で開催された第37回全国高等学校簿記競技大会に流通経済科3年榎本悠良さんが出場しました。
 何かと不便が多く、先の見通しのつきにくい今日ですが、同じ目標を持ち頑張ってきた代表生徒たちが、こんなにも多く全国各地から集まってきていることを知り、勇気づけられ心強く思いました。
 緊張の中にも、新たな発見や多くの刺激をもらえる経験となりました。
 東京オリンピックの開幕直前に、新型コロナウィルス感染防止対策をしながら臨んだ大会!生涯忘れることはないでしょう。

キャリア形成支援事業 ビジネスマナー講座

 7月1日(木)に宇都宮ビジネス電子専門学校の羽石良久先生をお迎えし、流通経済科2年生を対象にビジネスマナー講座を実施しました。マナー意義、挨拶の大切さ、名刺交換のしかた、正しい電話の受け答えを実践を通して教えていただきました。ペアになり名刺の交換を楽しそうに組んでいました。また、「挨拶はなぜ大切なのか」改めて考えることができました。


簿記競技大会県団体3位!個人全国大会出場! 

 第38回栃木県高等学校簿記競技大会(全国大会県予選会)に流通経済科3年生5名が参加しました。団体では、宇都宮商業高校A宇都宮商業高校Bに次いで白楊高校が3位になり、メダルをいただいてきました。大健闘です!
 また、3年生の榎本悠良さんが、個人で全国大会に出場することになりました。三年間の積み重ねが発揮できるよう応援しています。安全対策を心がけて、気をつけて頑張ってきてください。

流通経済科 製造体験

 12月18日(金)に流通経済科3年生でキウイフルーツを調査研究しているグループが和菓子店の株式会社すずらん本舗を訪問しました。今回は、すずらん本舗様とキウイを生産されている竹原様のご協力により、研究活動において、生徒がイメージした商品スケッチを活かして実際に和菓子を作る機会を与えていただきました。実践を通して普段授業では学ぶことのできない知識や技術を楽しみながら学ぶことができました。1月15日には、学科内の課題研究発表会が実施されます。このあと、研究まとめのラストスパート。次の学年にこの課題研究をつなげていけたらと思います。

流通経済科 ビジネスマナー講座

 12月11日(金)にビジネスマナー講座を行いました。今回も、宇都宮ビジネス電子専門学校より羽石先生をお迎えし、「一流のビジネスマン、ビジネスレディとは」と題して、マナーの意義、挨拶の大切さ、名刺交換のしかた、正しい電話の受け答えをご指導いただきました。実習を通して、今後いろいろな場面で役立つであろう知識や技術を身につけるために真剣に取り組みました。