文字
背景
行間
今年度、運行管理者試験に3名合格しました!!
運行管理者試験の受験者は、自動車運送事業会社の社員が多く、高校生の受験は珍しいです。
とちぎ安全教育センターからお声がけいただき、希望した生徒が受験しています。
令和5年度第1回試験では、受験者数26,293人、合格者数8,805人、合格率33.5%でした。
ファイナンシャルプランナー技能士には、2名の生徒が合格しました。
近年人気の資格で、大学生や専門学生、社会人が受験していますが、高校生でも、興味を持って
取り組めるのではないかと考え、生徒に受験を勧めました。
東京都内にあるクロネコヤマトミュージアムに行ってきました!!
ヤマトグループが、お客様とともに歩んだ100年の歴史を体験し、新しい時代の新たな物流「未来の運ぶ」を創り、「運送業」から「運創業」に進化するための取り組みについて学習することができました。
とても楽しい事業所見学となりました。クロネコヤマトミュージアムの社員の方々に感謝いたします。
今年度も、運行管理者基礎講習が行われました!!
運行管理者基礎講習は、運行管理を行うために必要な法令及び業務に関する必要な基礎知識の習得を目的とした講習です。基礎講習は、7月15日(土)、16日(日)、17日(月)の3日間(合計16時間)行われ、講習を修了するためには、3日間すべての出席が必要です。
令和5年6月3日(土)栃木県立佐野松桜高等学校を会場に、第70回栃木県高等学校ビジネス計算競技大会が開催され、本校流通経済科の代表生徒が出場してまいりました。
電卓競技に出場しましたが、団体・個人・種目別ともに、惜しくも上位入賞を果たすことができませんでした。
また、来年度に向け、頑張ります!!!
昨年度より本校の食品科学科では、宮れもんを原料にしたパンやパウンドケーキを開発し製造しています。流通経済科ではパッケージシールやリーフレットを作成し、協力しながら連携した活動を展開しています。
手に取りやすい三つ折りのリーフレットで「宮れもんまるわかりBOOK」を作りました!
食品科学科が作る宮れもんパウンドケーキのおいしさはもちろん、商品開発に向けての研究の背景、宮れもんの特徴、パウンドケーキのレシピも一緒に伝えられたら嬉しいです。
学科間の連携活動により、協働する楽しさを実感!