ブログ

流通経済科の日誌

流通経済科 POP・ラッピング講習

 10月22日(金)に流通経済科3年生対象に、東武宇都宮百貨店から講師をお迎えし、キャリア形成支援事業を実施しました。今回は、接客8大用語とお辞儀、ショーカードの作成、ラッピングを教えていただきました。

<接客8大用語・お辞儀>
マスクの下であまり大きな声を発することはできませんでしたが、お辞儀の基本である15度、30度、45度を意識し、しっかりとしたお辞儀をしていました。

<POP演習・ショーカードの作成>
書画カメラで写された講師の方の手元を見ながら、楽しそうに演習していました。

<ラッピング>
生徒のほとんどが初めての経験であり、商品の包装するのにかなり苦戦していました。

生徒たちは、実践を通して、普段の授業では学ぶことのできない知識や技術に触れることができました。専門の方に直接教えていただく貴重な機会になりました。

流通経済科3年 道の駅うつのみやろまんちっく村

 10月21日(木)に流通経済科3年の道の駅調査研究グループ5名が、道の駅うつのみやろまんちっく村に行ってきました。
 道の駅うつのみやろまんちっく村では、地域ブランドの創造と発信をするほか、集客のために、地域の付加価値商品の開発や、農場経営、体験農業、着地型観光などへの取り組みなどさまざまなプロデュースをしていることが分かりました。
 新鮮な農産物を買う、温泉やプールに入る、公園で遊ぶという一つの目的での利用ではなく、道の駅の周辺での体験、ご当地だからこそ経験できる旅の提案など、「一日中いられて宿泊もでき、体験も観光もできる」道の駅が全国へ展開していくことを考えるとわくわくしました。

 

流通経済科 運行管理者(国家資格)合格!

 令和3年度第1回運行管理者試験(貨物)に流通経済科の3名の生徒が合格し、運行管理者の資格を取得しました。
 運行管理者とは、事業用自動車の安全な運行を管理するスペシャリストです。高校生は実務経験がないので、基礎講習を受講してはじめて受験資格が得られます。本校で取り組みを始めて4年目になりますが、普通自動車免許も取得していない高校生にとっては、内容に対してなかなか興味や親しみを持てず、在学中に取得することは簡単ではないと感じています。
 この度、3年森谷綾さん、2年菊地柚葉さん、1年臼井健瑠さんの3名が合格しました。過去に、2年生での取得はありましたが、1年生は初めてです。3人とも早くから試験に向けて頑張ってきた努力が実りました。本当におめでとうございます!

流通経済科 3年生事業所見学

 8月5日(木)に3年生の一部の生徒がABCロジテム株式会社へ事業所見学に行ってまいりました。会社の業務内容や運行管理者の仕事について丁寧に説明していただき、実際に倉庫での保管の様子も見せていただきました。冷凍冷蔵食品を倉庫に保管し、配送する総合物流のしくみについて知ることができた貴重な機会となりました。

流通経済科 運行管理者基礎講習

 7月22日~24日の3日間、とちぎ安全教育センターより佐藤淳子様をお迎えして、本校会場で運行管理者基礎講習が実施されています。今回の受講者は、流通経済科3年生5名、2年生10名、1年生36名、教員1名の52名です。
 法令が多く、高校生にとっては難しく理解しにくい内容ですが、事例を挙げて分かりやすく説明してくださるので、受講生は真剣に講義を聞いています。
 令和3年度から運行管理者試験がCBT試験に移行するため、8月7日~9月5日の間で各自が試験を受けに行くことになります。今年度も国家資格である運行管理者試験に合格できるよう頑張っています。