流通経済科の日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (1) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (1) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (1) 2023年6月 (1) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (1) 2022年10月 (1) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (1) 2022年2月 (1) 2022年1月 (0) 2021年12月 (1) 2021年11月 (1) 2021年10月 (3) 2021年9月 (0) 2021年8月 (1) 2021年7月 (3) 2021年6月 (1) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (0) 2020年10月 (1) 2020年9月 (0) 2020年8月 (1) 2020年7月 (1) 2020年6月 (0) 2020年5月 (1) 2020年4月 (0) 2020年3月 (1) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (1) 2019年10月 (4) 2019年9月 (0) 2019年8月 (1) 2019年7月 (3) 2019年6月 (0) 2019年5月 (0) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (1) 2018年10月 (4) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (2) 2018年6月 (2) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (1) 2017年12月 (1) 2017年11月 (1) 2017年10月 (2) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 白楊祭 投稿日時 : 2019/11/22 流通経済科 11月15日(金)16日(土)に実施された白楊祭では、流通経済科の3年生は、課題研究という授業で研究しているグループを中心に、マカロン、せんべい、ラムネなどオリジナルデザインの商品を販売しました。おかげさまで100円くじも盛況のうちに終えることができました。 2年生はディッピンドッツアイス、クレープ、ワッフル、スコーンを販売し、1年生は電卓・ワープロの競技会、経済に関するクイズを行いました。 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。 POP広告・ラッピング講習会 投稿日時 : 2019/10/21 流通経済科 10月18日に株式会社東武宇都宮百貨店より4名の講師の方をお迎えし、流通経済科3年生対象にPOP広告・ラッピング講習会を実施しました。POP広告の説明していただいた後、プライスカードを作成しました。お客様の気持ちになって見やすいプライスカードを丁寧に描いていました。ラッピングは、講師の方のアドバイスを伺いながら、何度も包んでは広げて繰り返し練習していました。実践を通して、普段の授業では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。 POP広告の説明 プライスカード作成 ラッピングの実践 1年生事業所見学 流通経済科 投稿日時 : 2019/10/21 流通経済科 10月11日 今年度の事業所見学は、作新学院大学、カゴメ(株)那須工場、那須ガーデンアウトレットに行ってきました。 午前中、作新学院大学では、学部・学科の説明や施設見学をしました。模擬授業では、「スポーツマネジメントとスポーツ科学」について体験しました。大学についていろいろ勉強になりました。 午後は、カゴメ那須工場見学をさせてもらいました。カゴメの各工場の中で、ここ那須工場は敷地面積が一番広いことやジュースを製造のための最新のロボットの技術を見学させていただきました。 作新学院大学 カゴメ那須工場見学 (模擬授業体験) 英語スピーチコンテスト 投稿日時 : 2019/10/07 流通経済科 10月5日(土)に栃木商業高等学校で全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が開催されました。 流通経済科の2名が出場し、受賞しました。レシテーションの部 The Power of Compliments 2年 青木さん 優秀賞スピーチの部 Let's keep an open mind! 3年 星さん 奨励賞 練習の成果が発揮され、堂々と発表することができました。 おめでとうございます!! 運行管理者試験 合格! 投稿日時 : 2019/10/03 流通経済科 8/25(日)に実施された運行管理者試験(貨物)に流通経済科2年の関口さんと渡辺さん2名が合格しました!運行管理者(貨物)とは事業用自動車の安全運行を管理するスペシャリストで、国家資格です。貨物自動車運送事業者(貨物軽自動車運送事業者を除く)には、事業用自動車を有している営業所ごとに、一定の人数以上の運行管理者を選任することが義務づけられいて、運行の安全を確保するための業務を行います。 貨物自動車運送事業法などの法律を理解することが求められ、高校生にとってはかなり難しい試験です。 運行管理者基礎講習を受講し、過去問題に真剣に取り組んだ成果の表れです。 おめでとうございます!! « 2345678910 »
白楊祭 投稿日時 : 2019/11/22 流通経済科 11月15日(金)16日(土)に実施された白楊祭では、流通経済科の3年生は、課題研究という授業で研究しているグループを中心に、マカロン、せんべい、ラムネなどオリジナルデザインの商品を販売しました。おかげさまで100円くじも盛況のうちに終えることができました。 2年生はディッピンドッツアイス、クレープ、ワッフル、スコーンを販売し、1年生は電卓・ワープロの競技会、経済に関するクイズを行いました。 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
POP広告・ラッピング講習会 投稿日時 : 2019/10/21 流通経済科 10月18日に株式会社東武宇都宮百貨店より4名の講師の方をお迎えし、流通経済科3年生対象にPOP広告・ラッピング講習会を実施しました。POP広告の説明していただいた後、プライスカードを作成しました。お客様の気持ちになって見やすいプライスカードを丁寧に描いていました。ラッピングは、講師の方のアドバイスを伺いながら、何度も包んでは広げて繰り返し練習していました。実践を通して、普段の授業では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。 POP広告の説明 プライスカード作成 ラッピングの実践
1年生事業所見学 流通経済科 投稿日時 : 2019/10/21 流通経済科 10月11日 今年度の事業所見学は、作新学院大学、カゴメ(株)那須工場、那須ガーデンアウトレットに行ってきました。 午前中、作新学院大学では、学部・学科の説明や施設見学をしました。模擬授業では、「スポーツマネジメントとスポーツ科学」について体験しました。大学についていろいろ勉強になりました。 午後は、カゴメ那須工場見学をさせてもらいました。カゴメの各工場の中で、ここ那須工場は敷地面積が一番広いことやジュースを製造のための最新のロボットの技術を見学させていただきました。 作新学院大学 カゴメ那須工場見学 (模擬授業体験)
英語スピーチコンテスト 投稿日時 : 2019/10/07 流通経済科 10月5日(土)に栃木商業高等学校で全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が開催されました。 流通経済科の2名が出場し、受賞しました。レシテーションの部 The Power of Compliments 2年 青木さん 優秀賞スピーチの部 Let's keep an open mind! 3年 星さん 奨励賞 練習の成果が発揮され、堂々と発表することができました。 おめでとうございます!!
運行管理者試験 合格! 投稿日時 : 2019/10/03 流通経済科 8/25(日)に実施された運行管理者試験(貨物)に流通経済科2年の関口さんと渡辺さん2名が合格しました!運行管理者(貨物)とは事業用自動車の安全運行を管理するスペシャリストで、国家資格です。貨物自動車運送事業者(貨物軽自動車運送事業者を除く)には、事業用自動車を有している営業所ごとに、一定の人数以上の運行管理者を選任することが義務づけられいて、運行の安全を確保するための業務を行います。 貨物自動車運送事業法などの法律を理解することが求められ、高校生にとってはかなり難しい試験です。 運行管理者基礎講習を受講し、過去問題に真剣に取り組んだ成果の表れです。 おめでとうございます!!