文字
背景
行間
1月31日(火)本校において、南米栃木県人会交流推進事業(オンライン交流イベント)が行われました。
こちら日本では、1月31日(火)9時ですが、中南米のブラジル、アルゼンチン、パラグアイでは1月30日(月)21時、ペルーでは1月30日(火)19時です。
参加者は、本校生徒24名、在ブラジル県人会2名、在パラグアイ県人会1名、在ペルー県人会3名、主催者の栃木県産業労働観光部国際課の方々、そして南米から有識者の方々です。
参加者は日本語・ポルトガル語・スペイン語の同時通訳を利用しました。
|
|
|
|
|
南米での流行紹介、南米県人会・白楊高校生それぞれの発表後、
【栃木県のどんなところをどのように南米にPRしたら有効だと思いますか?】をテーマに意見の交換をしました。
南米からご参加くださった皆様、夜遅くまでありがとうございました。
1月19日(木)、3・4hに農業学科4科におけるプロジェクト発表会、5・6hには全学科における学習発表会がリモートで行われました。
プロジェクト発表会は、日頃のプロジェクト学習の成果を発表し、科学的な資質の向上と職業的な能力を高めることを目的としています。また、学習活動発表会では、自学科・他学科の学習内容を理解し、3年次での課題研究への意欲や興味・関心を高めることを目的としています。
どちらも3年生が課題研究で取り組んできた成果を発表するものです。
【プロジェクト発表】
1 農業経営科3年 白楊高校イチゴ栽培計画~コスト削減への道~
2 生物工学科3年 植物組織培養技術を用いたボストンタマシダの効率的な増殖方法の検討
3 農業経営科3年 白楊高校ナシ園における病害虫調査
4 食品科学科3年 大豆ミートを使った商品開発
5 食品科学科3年 ひきだせ 麹クリームの力~私たちの手荒れ解消プロジェクト!!
6 農業工学科3年 養蜂プロジェクト
7 生物工学科3年 身近に溢れる雑菌を撃退せよ~ゆたかな生活を目指して
8 農業工学科3年 竹の有効活用の研究~放置竹林問題の解決で陸の豊かさを守ろう~
【学習発表会】
1 農業経営科3年 水稲における環境保全型農業への取り組みについての研究
2 生物工学科3年 オートミールとおからパウダーによる体重変化
3 食品科学科3年 新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活 用した商品開発! ~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~
4 農業工学科3年 里山プロジェクト~棚田の再生~
5 情報技術科3年 AIによるマスク認識
6 流通経済科3年 LRTについて
7 服飾デザイン科3年 令和4年度 服飾デザイン科
ファッションショー「 」
自学科の先輩の研究活動や他学科の学習活動を見聞きし、それぞれの専門性を理解することは、自然科学に対する新しい視点や発見を育み、一層専門性を進化させるきっかけや意欲につながったことと思います。
令和4年度の3学期始業式がライブ配信により行われました。その後、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの各団体の役員任命式、関東大会に出場する生徒の壮行会がありました。
始業式
新役員任命式
生徒会 農業クラブ
家庭クラブ
壮行会
【囲碁将棋部】 第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会出場
【スケート】 第72回全国高等学校スケート競技スピードスケート出場