2013年12月の記事一覧 2013年12月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (4) 2025年6月 (1) 2025年5月 (0) 2025年4月 (4) 2025年3月 (2) 2025年2月 (2) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (1) 2024年10月 (1) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (1) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (4) 2024年3月 (2) 2024年2月 (2) 2024年1月 (1) 2023年12月 (3) 2023年11月 (4) 2023年10月 (0) 2023年9月 (1) 2023年8月 (1) 2023年7月 (0) 2023年6月 (3) 2023年5月 (4) 2023年4月 (3) 2023年3月 (3) 2023年2月 (0) 2023年1月 (3) 2022年12月 (4) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (1) 2022年8月 (0) 2022年7月 (2) 2022年6月 (0) 2022年5月 (1) 2022年4月 (6) 2022年3月 (2) 2022年2月 (0) 2022年1月 (1) 2021年12月 (4) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (2) 2021年8月 (0) 2021年7月 (1) 2021年6月 (3) 2021年5月 (3) 2021年4月 (3) 2021年3月 (2) 2021年2月 (0) 2021年1月 (1) 2020年12月 (1) 2020年11月 (0) 2020年10月 (1) 2020年9月 (0) 2020年8月 (2) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (1) 2020年4月 (2) 2020年3月 (1) 2020年2月 (3) 2020年1月 (2) 2019年12月 (6) 2019年11月 (1) 2019年10月 (1) 2019年9月 (0) 2019年8月 (2) 2019年7月 (1) 2019年6月 (2) 2019年5月 (6) 2019年4月 (6) 2019年3月 (6) 2019年2月 (4) 2019年1月 (3) 2018年12月 (4) 2018年11月 (6) 2018年10月 (3) 2018年9月 (2) 2018年8月 (2) 2018年7月 (4) 2018年6月 (4) 2018年5月 (5) 2018年4月 (6) 2018年3月 (3) 2018年2月 (3) 2018年1月 (4) 2017年12月 (3) 2017年11月 (3) 2017年10月 (10) 2017年9月 (3) 2017年8月 (3) 2017年7月 (3) 2017年6月 (2) 2017年5月 (5) 2017年4月 (7) 2017年3月 (4) 2017年2月 (3) 2017年1月 (2) 2016年12月 (2) 2016年11月 (5) 2016年10月 (4) 2016年9月 (0) 2016年8月 (5) 2016年7月 (6) 2016年6月 (2) 2016年5月 (6) 2016年4月 (15) 2016年3月 (6) 2016年2月 (5) 2016年1月 (2) 2015年12月 (2) 2015年11月 (1) 2015年10月 (4) 2015年9月 (6) 2015年8月 (2) 2015年7月 (5) 2015年6月 (4) 2015年5月 (4) 2015年4月 (6) 2015年3月 (3) 2015年2月 (4) 2015年1月 (2) 2014年12月 (5) 2014年11月 (7) 2014年10月 (4) 2014年9月 (3) 2014年8月 (2) 2014年7月 (2) 2014年6月 (4) 2014年5月 (3) 2014年4月 (5) 2014年3月 (41) 2014年2月 (38) 2014年1月 (45) 2013年12月 (33) 2013年11月 (31) 2013年10月 (22) 2013年9月 (18) 2013年8月 (11) 2013年7月 (5) 2013年6月 (0) 2013年5月 (0) 2013年4月 (0) 2013年3月 (0) 2013年2月 (0) 2013年1月 (0) 2012年12月 (0) 2012年11月 (0) 2012年10月 (0) 2012年9月 (0) 2012年8月 (0) 2012年7月 (0) 2012年6月 (0) 2012年5月 (1) 2012年4月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生物工学科民間講師招へい事業について 投稿日時 : 2013/12/10 管理者 12/10(火)3,4時限目に、生物工学科2年生及び農業経営科1,2年の希望者7名を対象に民間講師招へい事業が行われました。 内容は、栃木県畜産酪農研究センター 家畜生産技術部 家畜繁殖研究室 特別研究員の川野辺 章夫氏による、「畜産分野における動物バイオテクノロジー技術の実際」の講義および実験でした。講話では、動物バイオテクノロジーの技術動向や先端バイオテクノロジー技術の紹介、および、このような技術を、どのように動物たちに利用していくのか、などでした。 講義の様子を写真で紹介いたします。 栃木県高等学校茶華道部会生花美術展参加 投稿日時 : 2013/12/09 管理者 12/7(土)~12/9(月)、栃木県中央公園 緑の相談所において、栃木県高等学校総合文化祭事業の一環として行われる「栃木県高等学校茶華道部会生花美術展」に、本校華道部(部員13名)が参加いたします。 是非、ご来場いただき、ご覧になってください。よろしくお願いいたします。 遅くなりましたが、出展した作品です。ご覧ください。(12/9(月)) ◇華道部生花美術展出展作品 ◇栃木県中央公園 緑の相談所 http://www.t-chuokoen.jp/guide/(栃木県中央公園 緑の相談所:⑦をクリック) (栃木県中央公園ホームページより) 未来創造推進事業農業経営科2年事業所見学について 投稿日時 : 2013/12/09 管理者 12/7(金)、農業経営科2年生が、未来創造推進事業の一環として、学科に関連した企業や研究所の最新の研究成果や課題を知り、学科の理解を深めるとともに高い専門性を学ぶために、埼玉県の「トキタ種苗(株)」と群馬県の「群馬県農業技術センター研究農場」へ事業所見学に行きました。 ◇トクタ種苗(株) ◇群馬県農業技術センター研究農場 第9回「地域の伝承文化に学ぶコンテスト」について 投稿日時 : 2013/12/08 管理者 過日行われました、國學院大學および高校生新聞社主催の第9回「地域の伝承文化に学ぶコンテスト-私の町からの報告-」研究レポート部門【団体】において、本校農業経営科2年生しもつかれ研究班の研究しました「栃木県の伝統食しもつかれについて」が、優秀賞を受賞いたしました。おめでとうございます。 12/8(日)、10:00から國學院大學渋谷キャンパス常磐松ホールで行われます、第9回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト」表彰式に参加いたします。 マイコンカーラリー北関東大会について 投稿日時 : 2013/12/08 管理者 ◇大会結果 12/8(日)、県立宇都宮工業高等学校大講義室でマイコンカーラリー北関東大会が開催されました。その結果、本校電子技術研究部 情報技術科2年 関 悠介 君(マシン名 進撃の白楊号)と情報技術科2年 鶴田 健介 君(マシン名 白楊の隼)が、2014/1/11(土)~12(日)に、新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場で開催される「ジャパンマイコンカーラリー2014大会」への出場権を獲得しました。おめでとうございます。 関君と鶴田君 大会風景 本校の大会参加生徒 出走前の緊張の瞬間 ◇大会前 12/8(日)、県立宇都宮工業高等学校大講義室で開催されるマイコンカーラリー北関東大会に、本校電子技術研究部のマイコンカーが参加します。マイコンカーラリー-栃木県大会から « 1234567 »
生物工学科民間講師招へい事業について 投稿日時 : 2013/12/10 管理者 12/10(火)3,4時限目に、生物工学科2年生及び農業経営科1,2年の希望者7名を対象に民間講師招へい事業が行われました。 内容は、栃木県畜産酪農研究センター 家畜生産技術部 家畜繁殖研究室 特別研究員の川野辺 章夫氏による、「畜産分野における動物バイオテクノロジー技術の実際」の講義および実験でした。講話では、動物バイオテクノロジーの技術動向や先端バイオテクノロジー技術の紹介、および、このような技術を、どのように動物たちに利用していくのか、などでした。 講義の様子を写真で紹介いたします。
栃木県高等学校茶華道部会生花美術展参加 投稿日時 : 2013/12/09 管理者 12/7(土)~12/9(月)、栃木県中央公園 緑の相談所において、栃木県高等学校総合文化祭事業の一環として行われる「栃木県高等学校茶華道部会生花美術展」に、本校華道部(部員13名)が参加いたします。 是非、ご来場いただき、ご覧になってください。よろしくお願いいたします。 遅くなりましたが、出展した作品です。ご覧ください。(12/9(月)) ◇華道部生花美術展出展作品 ◇栃木県中央公園 緑の相談所 http://www.t-chuokoen.jp/guide/(栃木県中央公園 緑の相談所:⑦をクリック) (栃木県中央公園ホームページより)
未来創造推進事業農業経営科2年事業所見学について 投稿日時 : 2013/12/09 管理者 12/7(金)、農業経営科2年生が、未来創造推進事業の一環として、学科に関連した企業や研究所の最新の研究成果や課題を知り、学科の理解を深めるとともに高い専門性を学ぶために、埼玉県の「トキタ種苗(株)」と群馬県の「群馬県農業技術センター研究農場」へ事業所見学に行きました。 ◇トクタ種苗(株) ◇群馬県農業技術センター研究農場
第9回「地域の伝承文化に学ぶコンテスト」について 投稿日時 : 2013/12/08 管理者 過日行われました、國學院大學および高校生新聞社主催の第9回「地域の伝承文化に学ぶコンテスト-私の町からの報告-」研究レポート部門【団体】において、本校農業経営科2年生しもつかれ研究班の研究しました「栃木県の伝統食しもつかれについて」が、優秀賞を受賞いたしました。おめでとうございます。 12/8(日)、10:00から國學院大學渋谷キャンパス常磐松ホールで行われます、第9回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト」表彰式に参加いたします。
マイコンカーラリー北関東大会について 投稿日時 : 2013/12/08 管理者 ◇大会結果 12/8(日)、県立宇都宮工業高等学校大講義室でマイコンカーラリー北関東大会が開催されました。その結果、本校電子技術研究部 情報技術科2年 関 悠介 君(マシン名 進撃の白楊号)と情報技術科2年 鶴田 健介 君(マシン名 白楊の隼)が、2014/1/11(土)~12(日)に、新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場で開催される「ジャパンマイコンカーラリー2014大会」への出場権を獲得しました。おめでとうございます。 関君と鶴田君 大会風景 本校の大会参加生徒 出走前の緊張の瞬間 ◇大会前 12/8(日)、県立宇都宮工業高等学校大講義室で開催されるマイコンカーラリー北関東大会に、本校電子技術研究部のマイコンカーが参加します。マイコンカーラリー-栃木県大会から
日本不審者情報センター - 栃木県不審者情報 RDF/RSS generated by Nordot 戦後80年総理メッセージ「遅きに失す」野田氏 19:06 立憲民主党の野田佳彦代表は26日の記者会見で、石破茂総理による戦後80周年メッセージについて「遅きに... 給付付き税額控除 自公立協議へ他党参加も歓迎 19:05 自民党・公明党と立憲民主党の3党で給付付き税額控除について協議が始まった。給付付き税額控除は立憲が選... 秋の関東高校野球群馬県予選 準々決勝残り2試合 ベスト4出そろう 19:04 秋の関東高校野球群馬県予選は29日、準々決勝の残り2試合が行われ、ベスト4が出そろいました。 第1試... 埋めたのは愛・地球博があった年…20年前のタイムカプセルの開封式 当時を思い涙ぐむ参加者も 愛知県豊橋市 19:04 愛知県豊橋市で20年前に埋められた、タイムカプセルの開封式が行われました。 豊橋市の「のんほいパーク... 【あすの天気】東北や北陸は大雨の所が、落雷や竜巻にも注意 午後は晴れ間の出る所が多い 19:04 ■全国の29日(月)の天気 前線を伴った低気圧が発達しながら東北付近を通過するでしょう。東北や北陸は...
埋めたのは愛・地球博があった年…20年前のタイムカプセルの開封式 当時を思い涙ぐむ参加者も 愛知県豊橋市 19:04 愛知県豊橋市で20年前に埋められた、タイムカプセルの開封式が行われました。 豊橋市の「のんほいパーク...
【あすの天気】東北や北陸は大雨の所が、落雷や竜巻にも注意 午後は晴れ間の出る所が多い 19:04 ■全国の29日(月)の天気 前線を伴った低気圧が発達しながら東北付近を通過するでしょう。東北や北陸は...