ブログ

SSHに関する取組

【高】科学の甲子園栃木県大会に参加しました!

令和7年11月2日(日)に、第15回科学の甲子園栃木県大会に参加しました。本校からは5チームが出場し、数学理科情報などの筆記競技、空気圧マジックハンドを製作して行った実技競技に取り組みました。長い間熱心に準備を重ね、本番に挑み、チーム一丸となって楽しく競技に参加する姿が素晴らしかったです!

 

【高1】「問い」の検証ゼミ

10月31日(金)に、高校1年生「問いの検証ゼミ」を実施しました。
問いの検証ゼミでは、大学や企業の方をお呼びして17グループに分かれ、高校1年生の研究計画の指導・助言をいただきました。外部の先生方から貴重なご意見をいただき、生徒の探究活動が深まりました!

栃高SSH研究成果発表会に参加しました♪

10月11日(土)「栃高SSH研究成果発表会」に,本校の高校2年生が発表者として参加しました。

栃木高校はSSHのⅢ期目であり,SSHの先輩として活躍されている学校です。

宇東生の数学を研究したポスターセッションを通して,栃高生と熱い議論を交わしました!

【高1】研究計画ゼミ

10月10日(金)7限目に,高校1年生で研究計画ゼミを行いました。

これから一人一研究を行う学問分野ごとに分かれ,研究計画の妥当性やお互いの課題について協議しました。

【中1】よりよい探究にするには!?

附属中の1年生が,総合的な学習の時間に,SSH事業の一環として,講座を行いました。

1学期に個人で行った「地域の文化と伝統」の研究から,特によい研究をした各クラス代表の生徒の発表を聞き,どう工夫すればもっとよりよい探究になるのか,テーマ設定の工夫などを協議して学びあいました。

次の探究における,さらなる成長が楽しみです!

【高2】学年ゼミを行いました!

高校2年生は,12月の課題研究成果発表会に向けて,一人一研究を進めています。

10月3日(金)は,それぞれの研究分野に近い生徒が集まり,

それぞれの研究の進捗状況や内容を議論するゼミ活動を行いました!

【中高】学校説明会にSSH自彊班が参加しました!

9月29日(日)に,小学校6年生を対象に開いた学校説明会に自彊班が参加しました。

参加した,科学の甲子園Jr班,地学班,生物班,宇宙班,物理班,数学班,ロボコン班は

それぞれ活動の紹介,小学生向け実験体験などを行いました。

参加した小学生は,笑顔で楽しそうに体験活動をしていました。

是非,宇東高・附属中で一緒にいろんな活動をしましょう!

 

東京大学研究室訪問

東京大学農学部のの研究室訪問を実施しました。

高度な学び・研究に触れ、一人一研究のテーマの設定や研究そのものの高度化が期待されます。