文字
背景
行間
SSHに関する取組
【高1】問いを立てる準備ワーク
令和7年9月5日の7限目に,高校1年生が一人一研究のための「問いを立てる準備ワーク」を行いました。課題研究計画書作成に向けた説明の後,それぞれの興味があることについて,問いのタネを広げました。最後には,お互いのタネをクラスメイト同士で広げ,互いに共同しながらより良い探究を目指します!
R7 SSH生徒研究発表大会に参加しました!
令和7年8月6~7日に神戸国際展示場で行われた『令和7年度SSH生徒研究発表大会』に参加しました!
この大会は,全国のSSH校が集まり,代表生徒が各校の研究成果を発表する場になっています。
本校からは,高校2年の髙橋さんが『PVDFを用いた雨・雹の振動発電』の研究を発表し,
審査員や他校の生徒からは,着眼点の面白さ,社会実装に応用できる発想等を評価されました。
全国のSSH校の中で,素晴らしい発表を見せてくれました!
SSH環境班 第1回省エネアイデアコンテスト 部門賞受賞
本校のSSH環境班の、名小路さんが第1回省エネアイデアコンテスト 部門賞受賞しました。
7/27に宇都宮大学で、最優秀グランプリに向けて、発表します!!
【高1】どうすれば検証できる?ミニ探究
7月11日(金)の総合的な探究の時間で,社会科学の先行研究から,課題と仮説を設定し,どうすればその検証ができるか,グループで行いました。生徒は「アンケートでは,誰が見ても納得する検証方法を立てるのが難しい。」「検証方法についてこうしたい!と思うのは簡単だけど,実現方法も具体的に考えておくのが重要。」などの振り返りをしていました。一つの研究を様々な角度から批判的にみる経験をして,今後の研究につなげていきます!
【高1】課題発見!ミニ探究
7月4日(金)の総合的な探究の時間で,先行研究の論文から,課題を発見し,仮説を立案するミニ探究をグループで行いました。生徒は「課題を設定するのは難しいけど,友達との会話から疑問が生まれた」「同じ先行研究でも,各班の視点が違っていて面白かった」などの振り返りをしていました。