文字
背景
行間
1学年保護者へ
調理実習始まる
家庭科の授業にて調理実習が始まりました。最初のメニューは豚丼、ほうれん草の胡麻和え、大根と油揚げの味噌汁です。指導の先生からは、今回のメニューは一食あたり398円であること(手作りの方が安いこと)が伝えられ、やがて親元を離れた時にも自分で料理できるようにと、はやくもいろいろなアドバイスがされていました。調理手順や注意を聞いた後、包丁を握って調理がはじまりました。今後の上達が楽しみです。

春季スポーツ大会
1年生から3年生までが縦割りのチームとなって戦う、春季スポーツ大会が開催されました。1年生は2,3年生にリードされ、その輪の中に入れてもらって、初めてのスポーツ大会に参加しました。競技が進むにつれて、各チームの団結が強まっていく様子が伝わってきました。お天気にも恵まれ、身も心もアツい一日となりました。
中間テスト
初めての中間テストが行われました。緊張の面持ちでテストを受ける1年生の皆さん。日ごろの学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
第1学年学年通信第10号を発行いたしました
第1学年学年通信(第10号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。
1学年通信第10号(3. 24).pdf
1学年通信第10号(3. 24).pdf
修業式が行われました。
3月24日、今年度の修業式が行われました。
いよいよ2年生。勝負の時です。スタートが肝心です。学習に、運動に、
全力で向かいましょう。
いよいよ2年生。勝負の時です。スタートが肝心です。学習に、運動に、
全力で向かいましょう。
米国短期留学から帰ってきました
3月20日20時10分、米国短期留学プログラムに参加していた生徒が無事帰国、
宇都宮北高等学校に帰ってきました。
貴重な体験を通して学んだ多くのことを、これから様々な場面で活かして欲しいと思います。
宇都宮北高等学校に帰ってきました。
貴重な体験を通して学んだ多くのことを、これから様々な場面で活かして欲しいと思います。
第1回校内百人一首かるた大会を実施しました
3月20日、第1回校内百人一首かるた大会が盛大に実施され、
各クラス12チームによる熱戦が繰り広げられました。
なお、結果は以下の通りです。
優勝 1年2組
準優勝 1年6組
第3位 1年3組

各クラス12チームによる熱戦が繰り広げられました。
なお、結果は以下の通りです。
優勝 1年2組
準優勝 1年6組
第3位 1年3組
合格体験報告会が開かれました
3月19日、合格体験報告会が開かれました。今春卒業した先輩方の学習法や受験への心構えなど、有意義なお話を聞くことができました。受験に向けて、更に意識を高めることができたと思います。がんばりましょう。
ベネッセ進路講演会が開かれました
3月12日、7時間目にベネッセコーポレーションの陸田啓太先生をお招きして、
「高校2年生になるにあたって」という演題で講演をいただきました。
いよいよ2年生になります。今一度自己分析をして、自分に必要なことを見きわめ、
闘志を燃やしましょう。
「高校2年生になるにあたって」という演題で講演をいただきました。
いよいよ2年生になります。今一度自己分析をして、自分に必要なことを見きわめ、
闘志を燃やしましょう。
米国短期留学に出発しました
3月4日 午前11時、米国短期留学プログラムに参加する生徒が本校を出発しました。
1年生からも9名の生徒が参加しています。
帰国予定は3月20日です。せっかくの貴重な機会を大切にし、
多くのことを学び、伝えてほしいと期待しています。

1年生からも9名の生徒が参加しています。
帰国予定は3月20日です。せっかくの貴重な機会を大切にし、
多くのことを学び、伝えてほしいと期待しています。
第1学年学年通信第9号を発行いたしました
第1学年学年通信(第9号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。
1学年通信第9号(3. 4).pdf
1学年通信第9号(3. 4).pdf
IEA研究発表会が行われました
2月19日(木)各クラスではIEA研究発表会が行われました。
昨秋以後、各自が読んだ本にまつわるレポートを元に、研究の成果を発表しました。
質問も活発に飛び交い、意義のある時間を過ごすことができました。




昨秋以後、各自が読んだ本にまつわるレポートを元に、研究の成果を発表しました。
質問も活発に飛び交い、意義のある時間を過ごすことができました。
学年末試験が始まります
学年末試験を1週間後に控え、16日(月)から昼休みにそれぞれ静かに過ごす週間を送っています。1年生として最後の定期テスト、体調にも注意してください。
健闘を祈ります。

健闘を祈ります。
第1学年学年通信第8号を発行いたしました
第1学年学年通信(第8号)を発行いたしました。ご覧いただけましたら幸いです。
1学年通信第8号(1.20).pdf
1学年通信第8号(1.20).pdf
進路ガイダンス
12月11日(木)午後、進路ガイダンスを実施しました。
12大学から講師の先生をお招きし、13種類の講座から、
自分の進路や興味にあわせた2講座(各50分)を受講しました。
学部学科の特色・卒業後の進路・入試についてや、これから準備しておくべき事など、有意義なお話を聞くことができました。文理選択の参考や、これからの学習にも役立てて欲しいと思います。


12大学から講師の先生をお招きし、13種類の講座から、
自分の進路や興味にあわせた2講座(各50分)を受講しました。
学部学科の特色・卒業後の進路・入試についてや、これから準備しておくべき事など、有意義なお話を聞くことができました。文理選択の参考や、これからの学習にも役立てて欲しいと思います。
アジア学院交流会
10月31日(金)に、アジア学院との交流会を実施しました。
各クラスとも事前に挨拶や質問する内容を考え、有意義な交流の時間を過ごすことができました。
第1学年保護者会、お世話になりました
10月27日(月)、208名の保護者の皆様にお越しいただき、第1学年保護者会を開くことができました。授業参観、全体会、進路講演会と盛りだくさんの内容でした。途中激しい雷雨などもございましたが、無事に日程を終えることができ、ホッとしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

写真は 河合塾の河邊 一郎氏による 講演「文理選択について」の様子です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
写真は 河合塾の河邊 一郎氏による 講演「文理選択について」の様子です。
第1学年学年通信第6号を発行いたしました
キャリア講演会が開かれました
10月23日のLHRの時間に、株式会社 さんぽうの専任講師でいらっしゃる
土橋 英生先生にお越しいただいて、「文理選択に向けて」というテーマで講話をいただきました。お話は、
「自分の将来像を描く」「情報を収集する」「目標に向かって行動する」
の3点を軸にした内容でした。生徒の皆さんには、早速「行動力」を発揮して欲しいと思います。
土橋 英生先生にお越しいただいて、「文理選択に向けて」というテーマで講話をいただきました。お話は、
「自分の将来像を描く」「情報を収集する」「目標に向かって行動する」
の3点を軸にした内容でした。生徒の皆さんには、早速「行動力」を発揮して欲しいと思います。
秋季球技大会
去る10月17日、心地よい秋晴れの空の下、秋季球技大会が開催されました。
1年生は、1組男子バスケットボール優勝、4組女子ドッヂボール優勝、
5組男子テニス準優勝、8組ソフトボール準優勝、と健闘しました。
0
0
5
3
7
0
1
6
4
事務補助員(公仕)募集
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。