文字
背景
行間
生徒指導部より
PTA合同校外指導
PTA合同校外指導
生徒の登校について
生徒の登校について(お知らせとお願い)
若葉の候、皆さまには益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃より本の教育活動にご理解、ご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
さて、例年1学期のこの時期は生徒の登下校時の事故が多く発生する傾向があり本校でもこれまで自転車に関する事故が報告されています。軽微な事故が多いものの骨折等の事故も発生しております。こちらが注意していても事故の被害に遭うことありえます。まして不注意や軽率な判断で道路を往来しておりますと、それだけ危は高くなります。特に事故が朝の通学の時間帯に多くなっていますので、時間に余を持って登校させてください。また、雨天時の登校に関するお願いを以下のとおりし上げますのでご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
<お願い>
1 雨天時にはカッパを着用
傘さし運転は、とっさの時にブレーキが片方しか使えない、傘で前が見えなくな場合があるなど大変危険であります。また、道交法違反であり、罰則が課せられるともあります。本校におきましては雨の日の校門指導を行っておりますが、傘差し転は激減しております。ご家庭におかれましても、何よりもお子様の安全確保最優先、との見地から、『雨天時には必ずカッパを着用する。傘さし運転は絶対しない。』ことを繰り返し奨励して下さい。カッパにつきましては、学校指定はごいません。
雨天時は、いつもは自転車通学の生徒さんもご家庭の自家用車の送迎が急増しますこのような場合においてのお願いをふたつ申し上げます。
?できる限り校内への乗り入れは、御遠慮下さい。
北高前の通りにおける停車は、交通事故や渋滞の原因になりますので、なるべく交量の少ない近くの停車可能箇所で乗降させて下さい。
?止むを得ず校内に入る場合には、校舎南側の駐車場を使って乗させて下さい。その際、正門より入り、一方通行でお願いします
*昇降口付近には、入らないようお願いします。生徒用駐輪場より北側は登校する生徒と交錯して大変危険です。生徒の安全を第一考え、自家用車はこれより先にお入りになりませんようお願いします。
お子さんの安全で快適な学校生活のために、ご家庭と学校が一致協力してまいりいと思います。ご意見ご要望がございましたらば、ご遠慮無くお寄せください。
自転車の安全な乗り方について
ふれあい活動高校生のつどい
第1回登校指導
不審者・痴漢に注意
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。