1学年保護者へ

2019/10/30 アジア学院との交流会

10月30日(水) アジア学院との交流会

アジア学院の皆様が本校に足を運んでくださり、1年生と交流をしてくださいました。

初めに、体育館で顔合わせ・歓迎セレモニーを行い、本校の吹奏楽部が演奏を、アジア学院の方々は歌と踊りをお互いに披露しました。本校生も一緒になって手拍子やダンスを踊り楽しみながら異文化交流を行うことができました。

次に、各クラスごとに別れ、アジア学院の方々に質問をしたりお話を聞きました。他国の現状や、今何を学んでいるのか等、様々なことを積極的に質問する姿を見ることができました。

THANK YOU FOR COMING!!!

PTA第一学年部会

令和元年1011() PTA第一学年部会を開催しました。

 

○受付 12:40~

○進路講演会 13:05~1350

「文理選択について 

~新大学入試とGTECおよび進研模試結果を踏まえて~」

講師:ベネッセ・コーポレーション  吉田 光男氏

○全体会 14:00~144

学年部長挨拶

学校長挨拶

学年より「学年の概況と文理選択について」

 

およそ8割の出席率で、保護者の皆様も熱心に耳を傾けていただけました。

7/11 じぶん×未来フェア

7月11日 じぶん×未来フェアに参加しました。

じぶん×未来フェアは自治体連動型のイベントで、大学や専門学校だけでなく宇都宮の企業や社会人も参加し、生徒にとって自分の進路(未来)を考える良い機会となりました。
会場には、実験・体験のブースや志望理由書対策のコーナー、大学教授の講演もあり普段の学校生活では体験できないことが多々設けられており、生徒も時間いっぱいまで様々なブースを回っていました。

性に関する講演会

7月3日(水) 性に関する講演会
 済生会宇都宮病院の助産師の方々に来ていただき、1年生対象の講演会が行われました。
 命の尊さを学び、自分たちの存在の大切さを実感することができたかと思います。また、性に関する正しい知識やお互いを思いやることの大切さを知ることで、これから性に対してどのように向き合うべきかを考えるいい機会となりました。

1学期 活動報告

567月に行う1学年の「進路」「課題研究」「国際理解」について、活動を報告します。

 

□進路関係

5/15() 進路サポートを使って、各自の進路について段階的に研究(各HR

5/29() ガイダンス「『進路』研究の目的と予定について」(西体育館)

6/5() 外部講師講話「未来への創造」(西体育館)

講師:()エンターテイン 常川朋之氏(本校OB)

6/13() 進路研究会「現役大学生との意見交換会」(西体育館)

6/26() 類型選択ガイダンス、「じぶん×未来フェア」オリエンテーション(東体育館)

7/11() 「じぶん×未来フェア」参加(マロニエプラザ)

 

IEA関係・国際理解関係

5/15() 個人研究オリエンテーション・課題図書紹介(東体育館)

5/29() 短期留学報告会(東体育館)

6/12() 講演会 講師:国際交流員 カエル・ダント氏(西体育館)

6/19() BTW(ブッカTワシントン高校)交流会

     全体歓迎会(東体育館) クラス交流会(1年各HR)

6/26() IEA研究 夏季課題説明会(東体育館)

7/10(水) 講演会「地球温暖化防止と自動車技術」(西体育館)
     講師:次世代自動車振興センター荻野法一氏
 

進路関係は、職業研究、学問研究、大学研究を踏まえて、文理選択(類型選択)につなげていきます。IEA関係は、今年度は本を題材に個人研究をし、来年度はグループ研究になります。自分のやりたいこと探しのヒントになることを期待しています。

2学期以降も、順次展開していきます。

4/10(水) 自立学習講座


高校では、自主的、自律的な学習が必要です。今日は、体育館に1年生が一同に会し、その学習方法を学びました。具体的には予習・復習の仕方や授業の受け方などのガイダンスを受けました。それを受けて、問題を解いたり、予習をしたり、ディスカッションをしたりしました。

さらに、手帳活用の必要性と方法を学びました。

今日の講座を踏まえて、自分の学習方法を確立してもらうことを期待しています。良いスタートを切りましょう!


4/8(月) 対面式・オリエンテーション


2,3年生との対面式 先輩からの「分からないことも多いと思いますが、私たち先輩を頼ってください」との挨拶を受け、新入生代表からは「先輩方の背中を追いかけながら、努力をします。」との挨拶をしました。先輩方、これから、よろしくお願いします。

 

 

午後は、オリエンテーションで、主に部活動の紹介がありました。33もの文化部・運動部の紹介やパフォーマンスがありました。どの部活にしようかな。積極的に入部して充実した高校生活にしてもらいたいです。


平成31年度 入学式

45() 平成31年度入学式が挙行されました。

本日は暖かく気持ちよく晴れたので、桜の花も一気に咲いてきました。

そんな中、320名がめでたく入学を許可されました。校長先生の式辞では本校の目指す生徒像について話がありました。「目標のないところに努力は無く、努力のないところに成長は無い」などの言葉を噛みしめた新入生でした。

これから、頑張っていきましょう。入学おめでとうございます。

11月7日 国際交流講演会

11月7日 国際交流講演会

国際交流会で、国際交流員の孫先生をお招きし、講話をしていただきました。
中国の歴史や文化、民族の話などとても勉強になるお話でした。
講話の最後に設けられた質問の時間では、多くの生徒が挙手をするなど国際交流に対する興味や関心が以前にも増して高まってきました。
孫先生のおかげで、1年生の国際理解が更に深まったと思います。
本当にありがとうございました。謝謝(シェイシェイ)!!