文字
背景
行間
南風倶楽部
国際ロータリー第2550地区 地区大会参加
12/1に鹿沼市のかぬまケーブルテレビホールで行われた、地区大会に参加しました。
午前中は、他校の生徒との情報交換や交流を行いました。
また、Rotexと呼ばれる1年間の青少年交換プログラムを終了したOB・OGとの交流や、
現在、日本に青少年交換プログラムで県内に留学している学生と交流をすることができました。
午後は、県内のロータリークラブの会員の皆様に向けて、ステージで活動報告を発表しました。
日頃できない経験で、緊張もしましたが、充実した一日を過ごしました。
全国ポリオデー募金活動参加
10月27日(日)に、宇都宮90ロータリークラブ、宇都宮南ロータリークラブ、
作新学院高等学校インターアクトクラブの生徒と一緒に活動してきました。
最初は、募金活動の呼びかけが恥ずかしかったのですが、
次第に慣れ、通りがかった幼い子どもた達にも風船を渡したり、
高校生や大人に啓発チラシを渡したりできるようになりました。
お忙しい中、足を止めて説明を聞いてくださったり、
寄付をしてくださったりした皆さんの温かい心遣いに、感謝しています。
ありがとうございました。
2023-24年度 インターアクト 第2回合同会議
6/14(金) ホテルニューイタヤ
第2回合同会議に、会長と幹事が参加しました。
各学校の取り組みを聞き、今後も積極的に国際理解と地域活動を行っていきたいと思います。
国際ロータリー第2550地区 第20回 高校生RYLAセミナー 参加報告
6/9(日)宇都宮文星女子高等学校で第20回高校生RYLAセミナーに参加しました。
初めて会った高校生40名が2~3人のグループになり、割り振られた国の大使になりきって模擬国連を行います。
午前中は、緊張でぎこちない様子が、午後には、課題解決のために力を合わせるチームとなり、どうすれば15か国の主張を合意形成にすすめられるか知恵を出し合いました。最後は、進行役の大学生から4つのグループが表彰されました。本校生も、Best Delegate Awardとして表彰されたグループのメンバーとしてよい経験ができました。
足尾での植樹活動報告
5月25日(土)
宇都宮南ロータリークラブの支援で、ロータリークラブの方々と一緒に
2024年第28回春の植樹デーに参加し、足尾で植樹活動を行ってきました。
天候にも恵まれ、足尾の環境についての学習や植樹から20年経過した林を見て、
学ぶことができました。
コロナで活動を休止していたこともあり、今年度は、生徒の参加人数が少なかったので、
次年度は、より多くの生徒が参加できるとよいと考えています。
ちゅんちゅん子どもフェスタに参加しました
南風倶楽部発足
【記念式典】
〈 南風倶楽部のバナー紹介 〉
IAC発足にあたり、齋藤海峰さんデザインの南風倶楽部にふさわしいバナーが完成しました。社会奉仕や国際交流などの様々な場面で、使わせていただきたいと思います。
みなみくん
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ