文字
背景
行間
日誌
行事の記録
平成28年度 第2学年修学旅行 ~2日目~
修学旅行2日目、朝起きるたときは曇りでしたがホテルを出発するときに雨が降り始めてきました。

以降はクラス毎に行程が異なる為、5組の日程に準じてお伝えします。
9:00 ひめゆりの塔着、資料館を見学。

10:00 山城本部壕着。ガマ内部に入り、講話を聞きました。ガマ内部は電灯による照明もなく、雨により足元が滑りやすくなっておりましたが生徒達は転ぶことなく中に入って行けました。

12:00 国際通り着。生徒は自由行動。

16:00 道の駅嘉手納着、間近でジェット機が飛び立つ場面を見る事が出来て、生徒達は大興奮でした。

16:30 琉球村着、ここでクラス写真を撮影したのち自由行動


17:45 本日より2日間宿泊するホテル「日航 アリビラ」着。夕食時にはエイサーを鑑賞し生徒達がエイサーを体験しました。


P.S. 先生方もがんばりました!!!

12/6(火)はお待ちかねの体験学習です。マリン・ダイビング・カヌー・パインジャム作り・観光の各コースに分かれます。ちなみに明日の天気は晴れのち曇り、最高気温は24℃、降水確率10%、風速9m/秒、とやや風が強くマリン体験が全て行えるかどうかは明日次第となります。生徒はきちんと寝て、体験中に怪我をしないように注意してもらいたいです。
以降はクラス毎に行程が異なる為、5組の日程に準じてお伝えします。
9:00 ひめゆりの塔着、資料館を見学。
10:00 山城本部壕着。ガマ内部に入り、講話を聞きました。ガマ内部は電灯による照明もなく、雨により足元が滑りやすくなっておりましたが生徒達は転ぶことなく中に入って行けました。
12:00 国際通り着。生徒は自由行動。
16:00 道の駅嘉手納着、間近でジェット機が飛び立つ場面を見る事が出来て、生徒達は大興奮でした。
16:30 琉球村着、ここでクラス写真を撮影したのち自由行動
17:45 本日より2日間宿泊するホテル「日航 アリビラ」着。夕食時にはエイサーを鑑賞し生徒達がエイサーを体験しました。
P.S. 先生方もがんばりました!!!
12/6(火)はお待ちかねの体験学習です。マリン・ダイビング・カヌー・パインジャム作り・観光の各コースに分かれます。ちなみに明日の天気は晴れのち曇り、最高気温は24℃、降水確率10%、風速9m/秒、とやや風が強くマリン体験が全て行えるかどうかは明日次第となります。生徒はきちんと寝て、体験中に怪我をしないように注意してもらいたいです。
平成28年度 第2学年修学旅行 ~1日目~
平成28年度修学旅行が本日初日を迎えました。期間は本日から12/7(水)までの3泊4日です。
6:45に宇都宮南高校に集合し,羽田空港にバスで向かいました。
13:30 羽田空港を出発してから約3時間、那覇空港に着きました。このときの那覇市の気温は27℃で、湿度が高く生徒のほとんどは上着を脱いでいました。
6:45に宇都宮南高校に集合し,羽田空港にバスで向かいました。
13:30 羽田空港を出発してから約3時間、那覇空港に着きました。このときの那覇市の気温は27℃で、湿度が高く生徒のほとんどは上着を脱いでいました。
15:30 平和祈念公園着、講師として「中村 功」様をお招きして講話を聞き、園内を案内してもらった後クラス毎に集合写真を撮りました。
クラス集合写真
<1組> <2組> <3組> <4組>
<5組> <6組> <7組>
18:30 本日宿泊するホテル「ホテル サン沖縄」着、12/5(月)の予定はひめゆりの塔・ガマ見学、国際通り となっております。
交通安全について
交通安全についての文書を配布しました。今年度は、本校生の交通事故が増加しております。交通マナーを守り、十分安全を確認して、登下校するようにご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
交通安全について.pdf
交通安全について.pdf
マラソン大会
平成28年11月10日(木)校内マラソン大会を実施しました。
天気にもめぐまれ、無事実施しました。毎年恒例のPTAのみなさんがおいしい豚汁を朝早くからつくっていただきました。生徒職員一同おいしくいただきました。
今年度タイムによるクラス総合優勝は、2年5組でした。とっても頑張りました。
また、実施にあたりまして、PTAのみなさま、関係者のみなさま、地域のみなさまのあたたかいご理解とご協力のおかげです。感謝申し上げます。
天気にもめぐまれ、無事実施しました。毎年恒例のPTAのみなさんがおいしい豚汁を朝早くからつくっていただきました。生徒職員一同おいしくいただきました。
今年度タイムによるクラス総合優勝は、2年5組でした。とっても頑張りました。
また、実施にあたりまして、PTAのみなさま、関係者のみなさま、地域のみなさまのあたたかいご理解とご協力のおかげです。感謝申し上げます。
創立40周年記念式典
平成28年10月14日(金)に創立40周年記念式典を実施しました。
さわやか宇南の40周年にふさわしく天気にも恵まれました。

学校長式辞、教育委員会あいさつ、実行委員長あいさつ、PTA会長あいさつ

感謝状並びに記念品贈呈

感謝状受領者あいさつ、来賓あいさつ

生徒代表挨拶

記念講演会(講師:植松 努氏)


多くの来賓のみなさまをむかえ、盛大に40周年記念式典をとりおこなうことができました。みなさまありがとうございました。宇南高のますますの発展と多くの先輩方や地域のみなさまに支えられながら、50周年という節目をめざして、大きく飛躍していきたいと思います。
さわやか宇南の40周年にふさわしく天気にも恵まれました。
学校長式辞、教育委員会あいさつ、実行委員長あいさつ、PTA会長あいさつ
感謝状並びに記念品贈呈
感謝状受領者あいさつ、来賓あいさつ
生徒代表挨拶
記念講演会(講師:植松 努氏)
多くの来賓のみなさまをむかえ、盛大に40周年記念式典をとりおこなうことができました。みなさまありがとうございました。宇南高のますますの発展と多くの先輩方や地域のみなさまに支えられながら、50周年という節目をめざして、大きく飛躍していきたいと思います。
新生徒会任命式
平成28年10月3日(月)7時限目に第一体育館で新生徒会の任命式を実施しました。
創立40周年を迎えた宇南の中心としての活躍を期待しています。

創立40周年を迎えた宇南の中心としての活躍を期待しています。
第29回宇南高祭
9月2日(金)と3日(土)の2日間にわたり、天気にも恵まれ、創立40周年記念 第29回宇南高祭を実施しました。
第1日目の9月2日(金)は、校内でのステージ発表を実施しました。記念講演として、音楽療法士の近藤美智子先生をお招きして、「東日本大震災と地域貢献」の講演を行いました。生徒一人一人が、近藤先生の講演をしっかりと感じ取っていました。その後、各部・各団体とも、日頃の練習の成果を発表し、素晴らしい発表会になりました。




第2日目の9月3日(土)は、一般公開という形で、各クラス等が工夫を凝らした展示発表や模擬店で来校してくださった方々をお迎えしました。たくさんのご来場ありがとうございました。

第1日目の9月2日(金)は、校内でのステージ発表を実施しました。記念講演として、音楽療法士の近藤美智子先生をお招きして、「東日本大震災と地域貢献」の講演を行いました。生徒一人一人が、近藤先生の講演をしっかりと感じ取っていました。その後、各部・各団体とも、日頃の練習の成果を発表し、素晴らしい発表会になりました。
第2日目の9月3日(土)は、一般公開という形で、各クラス等が工夫を凝らした展示発表や模擬店で来校してくださった方々をお迎えしました。たくさんのご来場ありがとうございました。
平成28年度 2学期始業式
8月29日(月)に平成28年度 2学期始業式を実施しました。
始業式終了後に、表彰伝達と壮行会(弓道・バドミントン・水泳)がありました。
岩手県で開催される第71回国民体育大会での活躍を応援しています。また、弓道部は、国民体育大会のほか、東京都明治神宮で開催される第35回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会にも出場します。
始業式終了後に、表彰伝達と壮行会(弓道・バドミントン・水泳)がありました。
岩手県で開催される第71回国民体育大会での活躍を応援しています。また、弓道部は、国民体育大会のほか、東京都明治神宮で開催される第35回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会にも出場します。
1学期終業式
平成28年7月20日(水)に1学期終業式を実施しました。
終業式に先立って、壮行会と留学生の送別式を行いました。

1.陸上競技部
大会名:関東陸上競技選手権大会
期 日:平成28年8月18日(木)~21日(日)
会 場:千葉県総合スポーツセンター
出場者:男子3000m障害、女子三段跳び、女子砲丸投げ、女子400m
女子5000m、女子走り幅跳び、女子4×400mリレー
2.水泳部
大会名:関東高等学校水泳競技大会
期 日:平成28年7月23日(土)~25日(月)
会 場:茨城県笠松公園室内プール
3.書道部
大会名:全国高等学校総合文化祭広島大会
期 日:平成28年7月30日(土)~8月1日(月)
会 場:広島県広島市南区民文化センター
4.バドミントン部
大会名:全国高等学校総合体育大会、関東総合バドミントン選手権
期 日:平成28年8月7日(日)~12日(金)、9月9日(金)~11日(日)
会 場:岡山県岡山市ジップアリーナ岡山、群馬県前橋市群馬アリーナ
出場者:男子シングルス
5.バドミントン部、弓道部
大会名:国民体育大会関東ブロック予選会
期 日:平成28年8月19日(金)~21日(日)
会 場:山梨県甲府市小瀬スポーツ体育館ほか
各競技・部活とも上位入賞をめざして、頑張ってきてください。
終業式に先立って、壮行会と留学生の送別式を行いました。
1.陸上競技部
大会名:関東陸上競技選手権大会
期 日:平成28年8月18日(木)~21日(日)
会 場:千葉県総合スポーツセンター
出場者:男子3000m障害、女子三段跳び、女子砲丸投げ、女子400m
女子5000m、女子走り幅跳び、女子4×400mリレー
2.水泳部
大会名:関東高等学校水泳競技大会
期 日:平成28年7月23日(土)~25日(月)
会 場:茨城県笠松公園室内プール
3.書道部
大会名:全国高等学校総合文化祭広島大会
期 日:平成28年7月30日(土)~8月1日(月)
会 場:広島県広島市南区民文化センター
4.バドミントン部
大会名:全国高等学校総合体育大会、関東総合バドミントン選手権
期 日:平成28年8月7日(日)~12日(金)、9月9日(金)~11日(日)
会 場:岡山県岡山市ジップアリーナ岡山、群馬県前橋市群馬アリーナ
出場者:男子シングルス
5.バドミントン部、弓道部
大会名:国民体育大会関東ブロック予選会
期 日:平成28年8月19日(金)~21日(日)
会 場:山梨県甲府市小瀬スポーツ体育館ほか
各競技・部活とも上位入賞をめざして、頑張ってきてください。
交通安全教室
宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室を実施しました。



交通安全クイズやヘルメット着用の重要性について講話をいただきました。
また、宇都宮ブリッツェン選手との交流もあり、
交通ルールを守ることの大切さを理解し、安全な行動ができる力を養いました。
登下校の自転車の乗り方について、改めて振り返るきっかけになる教室でした。
交通安全クイズやヘルメット着用の重要性について講話をいただきました。
また、宇都宮ブリッツェン選手との交流もあり、
交通ルールを守ることの大切さを理解し、安全な行動ができる力を養いました。
登下校の自転車の乗り方について、改めて振り返るきっかけになる教室でした。
創立40周年記念球技大会
平成28年6月1日~2日にかけて、創立40周年記念の球技大会を開催しました。
天候にも恵まれ、生徒1人1人が役割をもって活躍していました。


【結果発表】
1.サッカー
1位3-7A 2位2-3 3位3-6
2.バスケ
1位3-5 2位3-3B 3位3-2A
3.バレー
1位3-2 2位3-4 3位3-3A
4.バドミントン
1位3-7A 2位3-6B 3位2-6A
5.卓球
1位1-8 2位2-1 3位3-1
6.大縄(2回合計)
1位2-5(118回) 2位3-7(95回) 3位3-2(94回)
7.リレー
1位2-2 2位3-2 3位3-6
8.総合順位
1位3-7 2位3-2 3位2-6
天候にも恵まれ、生徒1人1人が役割をもって活躍していました。
【結果発表】
1.サッカー
1位3-7A 2位2-3 3位3-6
2.バスケ
1位3-5 2位3-3B 3位3-2A
3.バレー
1位3-2 2位3-4 3位3-3A
4.バドミントン
1位3-7A 2位3-6B 3位2-6A
5.卓球
1位1-8 2位2-1 3位3-1
6.大縄(2回合計)
1位2-5(118回) 2位3-7(95回) 3位3-2(94回)
7.リレー
1位2-2 2位3-2 3位3-6
8.総合順位
1位3-7 2位3-2 3位2-6
避難訓練
5月25日(水)中間テスト終了後、避難訓練を実施しました。
フレンドシップセミナー
平成28年4月20日(水)~21日(木)
フレンドシップセミナー
場所:とちぎ海浜自然の家
これからの高校生活が自己の成長にとって有意義なものとなるように様々な学習活動を行いました。
「本校生としての心構え」
・坂本教頭先生の講話
高校生活の基礎となる考え方や態度についてお話いただきました。
「グローバル人材育成プログラム」
・法話と座禅体験
9名の住職に禅の所作について体験させていただきました。
「ビーチコーミング」
・海と環境
普段は経験することが出来ない海の生物や自然に触れました。
「学年レクリエーション」
・クラス対抗大縄跳び
クラス全員参加の大縄跳びを通して団結を深めました。
「クラス目標づくり」
・クラスの目標をつくり発表する
クラス全員で意見を出し合い、目標を立てて発表を行いました。
平成28年度 離任式&始業式&対面式&新任式
平成28年度離任式と第1学期始業式を4月8日(金)に行われました。離任式では、異動・退職する先生方から生徒達に向けて、一つ一つ暖かいお言葉が贈られました。

宇南を離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
第1学期の始業式を行いました。校長講話のあと、対面式を行いました。

また、4月11日(月)には、新任式を行いました。新しい先生方をお迎えしました。これから、授業や部活動など、ご指導よろしくお願いします。
宇南を離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
第1学期の始業式を行いました。校長講話のあと、対面式を行いました。
また、4月11日(月)には、新任式を行いました。新しい先生方をお迎えしました。これから、授業や部活動など、ご指導よろしくお願いします。
平成28年度 入学式・PTA入会式
平成28年度入学式が4月7日(木)に実施しました。
第1学年担任からの呼名終了後、校長より新入生の入学許可が行われました。
今年度は1クラス増、320名(8クラス)が入学しました。
校長式辞の後、同窓会長、PTA会長より御祝辞をいただきました。

また、入学式終了後、PTA入会式が行われました。
第1学年担任からの呼名終了後、校長より新入生の入学許可が行われました。
今年度は1クラス増、320名(8クラス)が入学しました。
校長式辞の後、同窓会長、PTA会長より御祝辞をいただきました。
また、入学式終了後、PTA入会式が行われました。
第15回宇南アカデミー
「そば」~日本の文化
日本の食文化を語る上でそばは欠かせないでしょう。2名の講師の先生をお迎えしてそば打ち
を実習しました。おみやげのそばで楽しい夕食になりました。
日本の食文化を語る上でそばは欠かせないでしょう。2名の講師の先生をお迎えしてそば打ち
を実習しました。おみやげのそばで楽しい夕食になりました。
第14回宇南アカデミー
雀宮地域の郷土芸能
栃木県立博物館特別研究員の篠崎茂雄先生のご講演をいただき、また鼓馬の会の皆さんの和太鼓実演と参加者の体験演奏を実施しました。地域の人々によって守り伝えられてきた地域色豊かな芸能について学びました。
栃木県立博物館特別研究員の篠崎茂雄先生のご講演をいただき、また鼓馬の会の皆さんの和太鼓実演と参加者の体験演奏を実施しました。地域の人々によって守り伝えられてきた地域色豊かな芸能について学びました。
第13回宇南アカデミー
雀宮地域の水運
栃木県立博物館主任研究員の飯塚真史先生をお招きして中世関東の河川と現代河川の比較、河川を利用した活発な物流について学びました。
栃木県立博物館主任研究員の飯塚真史先生をお招きして中世関東の河川と現代河川の比較、河川を利用した活発な物流について学びました。
第12回宇南アカデミー
日光道中雀宮宿
栃木県歴史文化研究会前常任委員長の大嶽浩良先生をお招きしてご講演を頂きました。
江戸時代の雀宮宿の話しで郷土の興味深い歴史に触れられました。
栃木県歴史文化研究会前常任委員長の大嶽浩良先生をお招きしてご講演を頂きました。
江戸時代の雀宮宿の話しで郷土の興味深い歴史に触れられました。
平成27年度 修学旅行4日目
修学旅行4日目、最終日になりました。天気は雨でした。
2泊したホテルともお別れになりました。

ホテルを出発し、首里城へと到着し、見学をしました。雨が一時おさまったので、集合写真も無事に撮ることができました。

首里城を出発後は、昼食のため、途中休憩し、那覇空港へと到着しました。

那覇空港の出発が予定よりも15分遅れ、また、首都高が混雑してことで、学校へ到着したのは、予定よりも約1時間遅くの午後8時45頃帰着となりました。羽田空港に到着後は、みんなから寒いとの声が聞こえてきました。

3泊4日の修学旅行を無事に終了することが、できました。ありがとうございました。
2泊したホテルともお別れになりました。
ホテルを出発し、首里城へと到着し、見学をしました。雨が一時おさまったので、集合写真も無事に撮ることができました。
首里城を出発後は、昼食のため、途中休憩し、那覇空港へと到着しました。
那覇空港の出発が予定よりも15分遅れ、また、首都高が混雑してことで、学校へ到着したのは、予定よりも約1時間遅くの午後8時45頃帰着となりました。羽田空港に到着後は、みんなから寒いとの声が聞こえてきました。
3泊4日の修学旅行を無事に終了することが、できました。ありがとうございました。
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
3
7
0
2
1
5
7