生き物LIVE

小さい秋を見つけに清陵の森へ

清陵高校は、清陵の森といわれるエリアを含み、敷地面積は県内普通高校第二位の広さを誇ります。

普段なかなか校庭の向こうまではいかないので、授業の合間に、小さい秋を見つけに足をのばしてみました。

(時計回りに巡っています)

 

清原中向かいのサッカーグラウンドのハナミズキは色づいて、赤い実をたくさんつけています。

 

西側土手のサクラが狂い咲きしていました。

葉が早めに落ちると、花芽抑制物質が断たれるので、違った季節に開花するようです。今年の暑さのせいでしょうか。

 

校庭沿いに、様々な樹木が実をつけています。

モチノキ、ネズミモチ、マサキ、ミズキ等…

 

実は清陵の森、北側を通るLRT(次世代型路面電車ライトライン)開通工事にあわせ、一昨年と昨年の2か年に渡り学校で伐採を行いました。伐採前は高木が森や外へ伸びていましたが今現在は、広い空と行き来するLRTが望めます。

 

それでも、残された森は気持ちの良い空間です。

 

森の中にはどら焼きのようなキノコ、コナラのどんぐり、

拾う人のいないクリ、はじけたコブシの実などが秋を感じさせます。

 

皆さんも天気の良い日には森ブラしませんか?!

生き物?LIVEーウサギ再び

科学技術実習棟の準備室にくる生徒の多くが、

かわいい~って言ってくれるので、

3年前の記事をもう一度載せます。

ちょうど今、一年生の科学技術Aで、温度について始めたところですしね!

 

  ◇―◇―◇―◇―◇

 

わたし、○ッフィー。

オランダ出身の有名なウサギよ。

清陵の実習棟のなかにいるの。

みんな、わたしを見ると

かわいいって言ってくれるけど、

わたしなんでここに立ってるか知ってる?

 

先生のストレス発散サンドバッグじゃあないのよ。

わたしのひみつ、見せてあげる。

 

 
 4℃


↑ 8℃


↑ 15℃


↑ 23℃


↑ 30℃


↑ 34℃

 

わかったかしら?
暑いときは中に入っている空気の体積が増えてパンパンになり、

寒いときは体積が減って寝てしまうの。

高校生風に言うと、気体の体積は絶対温度に比例する…

ボイル・シャルルの法則というんだって。

知ってた?

いまでは動いてないけど、

かつてここには、屋根裏換気システムがあって、

熱を持った空気の排出口の真下だったというわけ。

それで先生がわたしをここに立たせたのかな?



以上、科学技術実習棟からのレポートでした。

鳳凰がとまる樹、アオギリ

科学技術実習棟から西体育館に向かう渡り廊下沿いに、

幹肌が緑色でまっすぐの樹木があるのを知っていますか?

これはアオギリという、アオイ科の樹木です。

樹皮が緑色…これを日本人に言わせると「青く」、

別種で紫色の花の咲く「キリ」に似ているので、「青桐」。

中国名は梧桐(ゴトウ)といって、霊鳥である鳳凰(ホウオウ)が住む樹とされたそうですよ!

なぜかということを超高速簡単に言うと、次の通り(と、思われます)。

アオギリは大木になり、葉は大きく葉柄が長いので風でばたつく →台風が近づくとアオギリが大きくざわつく →農耕にとって待望の雨が降る →幸甚キラキラこれは風の神、鳳凰のなせるワザ? →アオギリがざわついたのは吉兆キラキラ鳳凰の降臨だったんだね! →鳳凰はアオギリに住んでいるんだね ‼

また、古代より中国人の季節感に深く関わり、長恨歌など数々の詩に出てきます。

 

根元をみると、明らかにすみっコ感が…。

最初に植えられていた樹木のわきに、種が落ちて育ったのでしょう。

 

6月の今、花が咲こうとしています。

花は地味ですが、秋の実は面白いので観察してください。

種子を炒ると、ナッツのような香ばしさで、コーヒーの代用になるそうです。

 

それから忘れてはならないのは、

終戦後、広島の爆心地近くで焼け焦げたアオギリから翌年新しい芽が吹き、人々に勇気を与えた「被爆青桐」。

平和と生命力のシンボルとして、今でも平和記念公園に生き続けているそうですよ。

平和に感謝しよう…!

 

この記事は、Wikipedia、サカタのタネ園芸通信、園芸植物大事典(小学館)などを参考にさせていただきました

正門のラベンダーが咲いています

正門前のラベンダーが、今年も満開となりました。

ラベンダーは代表的なハーブで、その香りは欧米で古くから愛されてきました。

正門を通るときに香りがするとステキですが、実際は近くに鼻を寄せないと分からないかもしれませんね。

 

下は3年前の写真です ↓↓ 12月の寒い日に生徒会のみんなで植えました。

 

最近の校内にはクチナシも咲いていて、風にのって香りが広がっています。

こちらは日本でも古くから親しまれていますね。

この季節にしかない天然の香りを大いに楽しんで欲しいと思います。

 

一方で、現在では化学的に合成される香りが身の回りにあふれていますね。

清陵でも、3年の理系・科学技術で香料(エステル)合成の実験をします。

どんな香りが作れるのでしょうか?

お楽しみに…!

 

今年もシジュウカラ

今年もやってきました、

清陵の幸せのトリ、シジュウカラ。

生物室前のモニターのスイッチを押すと…

 

1,2,3…  9羽ほどが孵っています。

 

親鳥がエサを運んできました。

ひな鳥が一斉に口をあけてねだっています。

この写真ではわかりづらいですが、

エサを与えた後、ヒナのフンをくわえて出ていく様子が観察できます。

 

巣箱は校長室前にあるナツツバキの幹に掛かっています。

あまり近づかず、そっと見守ってくださいね。

みんな無事に巣立ちますように。