文字
背景
行間
中学2学年 授業参観および保護者会
久しぶりの授業参観ということで意気揚々と教室に向かい着席したところ、磯尾先生から「今日は保護者さんも、よかったら問題を解いてみてください。」という…思いも寄らぬ言葉を耳にしました。なんと、今回の授業参観(数学※)は参加型でした。そうですね、率直に申し上げて驚愕しました。連立方程式を解くのは20年ぶりです。子供たちはグループに分かれて互いに意見を出し合いました。そして、どのようにしたら問題を簡単に短時間で正確に解けるかを考えていました。ちなみに保護者のわたしは、20年ぶりの復習を込めて…半分だけ解けました。(※授業参観は、2年1組は数学、2年2組は国語でした。)
保護者会では、学校長からご挨拶をいただいた後、夏休みの学習および生活について説明を受け、次に健康指導について、最後に高校進路指導部よりみらいPASSジュニアに関連したこれからの学びについてお話を伺いました。夏休みの過ごし方のポイントは生活面も学習面も「自己管理能力」を高めること、特にスマートフォンの使い方については親子でルールを設定して、適切な利用を心掛けるようアナウンスがありました。
高校進路指導部の山木先生から「保護者の皆様は勉強していますか?」と問いかけられ、ハッとさせられました。保護者が勉強している姿は、お子さんにかなり刺激を与えるようです。リテラシー(考える力)とコンピテンシー(行動する力)の鍛え方を教えていただいたのですが、特にコンピテンシーについては、オススメは「料理」という意外性にインパクトを受けました。これなら、すぐ取り組めそうですし、美味しいおかずにありつけてしまう。一石二鳥、いや一石百鳥な気持ちです。
保護者会の後、学年部よりPTAで運用しているビジネスチャットアプリのslackについて、お話をしました。ボランティアに参加する際のslack上でのコメント方法などを説明しました。なんとこの日はワンデーボランティアの方が2名快く受付を担当してくださったので、円滑に受付業務ができました。非常に嬉しいことです。加えて、学年部の説明の後、ワンデーボランティアに登録してくださる保護者の方がいて、さらに嬉しかったです。slackの不明点を確認に来て下さった保護者の方々、声を掛けて下さりありがとうございました。
また12月に保護者会があるので、交流を深められたらいいなと思いました。