日誌

【PTA】2024年7月11日㈭ 第2回総務・運営委員会を開催しました。

〇運営委員会
1.開会
2.PTA会長挨拶
 ・体調管理に気を付けよう。
3.校長挨拶
4.本日の運営委員会の持ち方について
 ・開会/閉会:副会長
 ・学校側から:去年のボールペンを中学校説明会と高校一日体験学習の時に配る。
 ・矢東祭について
 ・合唱コンクールのボランティアは、本年度は不募集
5.閉会
6.その他
 ・全国高P連(8/23ー24 にオンライン参加する)をオンライン視聴できる。
 ・中学校説明会(7/28)へのPTA参加はない。
 
 
 〇総務委員会
1.開会
2.PTA会長挨拶
3.校長挨拶
4.議事

 情報部
 ・中1保護者会:食育イベント
 ・中2保護者会:ジェネリックスキルを高める講座
 ・中3保護者会:
 ・高1保護者会:
 ・高2保護者会:
 ・高3保護者会:
 ・人権フォーラム:テーマ”アイヌ” 

 企画部
 ・ワークショップ:9名
 ・矢東祭:
     ・場所の確認とボランティア人数,フードドライブはまだ煮詰まっていない。
     ・飲料販売:
          ・飲料を冷やす場所(販売の部屋でなくてもよいので)の確保をお願いします(PTA→学校)       
          ・移動販売はNG, 移動PRはOK,たて看板は生徒と足並みそろえる。    
 ・合唱コンクール
     ・ボランティアはなし。

  学校
 ・中学校説明会と高校の一日体験学習の際に,昨年度作成したペンを配ります。  

 ・8/22-23に全国高P連にオンライン参加できる ID と Passを後日配布します.
    コンセーレでパブリックビューイングを行う。

5.閉会


情報部 「情報部のあ〜ゆぅ、こ〜ゆぅ」
   雨もあまり降っていないのに、例年よりも早い梅雨明け…体育大会で熱くなっていた新緑の頃が懐かしく感じるほどの暑さが到来。水分をいっぱいとって、熱中症対策を万全にしましょう。
   PTAだより「銀杏」の作成で、慣れないPCでの画像加工、テキスト編集、文字修正、文章校閲等々、やっと完成したのもつかの間、次は合唱コンクール。
   来年度の矢東高・中生を迎える準備も同時進行で附属中学校説明会・高校一日体験学習。去年の今頃は中学校説明会に参加して、小学生だった子供も無事入学し、学校行事に参加するたびに成長しているような・・・そんな姿に感無量。
   高校生は、夏休みを前に各大学で開催されているオープンキャンパスを見学して、自分の将来を見つめながら、進学目指して東西南北奔走中。親として付いていくなら、今の時期は北海道がいいですね・・?
   夏休みもワークショップや矢東祭(準備)などイベントが目白押し。先生方とわたしたちはこれからも協力し合い、子どもたちの学校生活<矢東ライフ>を支え、見守っていきたいと思います。