文字
背景
行間
2022年7月19日(月)第2回総務運営委員会を開催しました。
2022年7月19日(月)今年度第2回目の総務運営委員会を下記内容で開催しました。
第2回総務運営委員会(議事録)
1 開会
2 会長挨拶
働き方改革強化月間のため19:30会議終了を目指しましょう!
3 校長挨拶
働き方改革のため、早く帰りましょう。
4 議事
◆PTA活動報告
(1)各学年保護者会について
中1…講師の先生を招いての学習会は大変盛り上がり、保護者同士の交流ができた。
中2…Slackやボランティアについての質問があった。
中3…後援会後に保護者会を開いた。Slackのフォローが必要。
高1…スムーズに行うことができた。
高2…5月に進路説明会の予定。
高3…前回報告済
(2)情報部活動報告
イベントや保護者会等のホームページへの記事掲載、広報誌『銀杏』の原稿依頼や作成をしている。また、Slackで『情報部だより』としてホームページへの掲載の案内をしている。現在、広報誌『銀杏』の校正をしており、8/25(木)の始業式に配布予定。
(3)企画部活動報告
中学生保護者向けの進路説明会を8/6(土)に開催予定。7/20(水)文書で案内する。
(4)朝の挨拶活動報告
6/14(火)・16(木)・17(金)の3日間実施。昇降口前に3〜4人で立ち、20〜30分挨拶や見守り、保護者の交流もでき有意義な活動となった。次回、9/13(火)・15(木)・16(金)に実施予定。昇降口だけではなくベイシア東側や上田病院前にもお願いするかもしれない。
(5)合唱コンクールボランティア
ボランティア活動は非常にスムーズにできた。ボランティアに参加することによって、運営の仕方が分かるので良い。
◆議題
附属中創立10周年記念式典及び記念誌の作成について
Slackの活用状況アンケートの実施について
ボランティアの登録方法の変更について
5 閉会
【感想】
会議で活動報告を聞きながら、6月の挨拶活動に参加できず、記事にできなかったことを悔やんでいます。『そのとき』って、二度とこないものなので、次回9月の挨拶活動はぜひ参加しようと思っております。先生方の臨機応変な対応により、今年度は感染症対策を講じながら様々な行事が実施されています。昨年度に比べ、記事を作成しアナウンスできることが非常に嬉しいです。
今回、slackの使用状況やここまで使ってみての感想を話し合いました。また、slackへ登録する方法を今までのやり方からQRコードからの登録へ変更、slackの活用状況についてアンケートを取ってみるといった話し合いもなされました。いろんな声を聞くことができ、より使いやすく、よりコミュニケーションを取りやすくするために、どうしていくのがベストか引き続き検討していきます。この感覚に近いものをすでに経験してるな…と思ったところ、その正体はLINEでした。LINEが出たとき、よく使い方が分からず、メールでいいのでは?…と思いました。しかし使い続けると、その良さに気付くもの。今ではわたしたちの生活に欠かせないツールになりました。『習うより慣れよ』の良い例で、もしかしたらslackも同じかもしれません。Slackのこれからを考えると、わくわくします。
情報部、企画部の活動報告ではそれぞれが活発に動いており、特に企画部は8/6(土)に中学生の保護者を対象とした進路に関するワークショップを開催すると報告がありました。中学生の保護者のみなさん、ぜひご参加ください。わたしは去年参加させていただきましたが、目から鱗のお話が聞けるだけではなく、参加型なので意見交換や情報共有ができて非常に良かったです。保護者同士の交流もでき、いいこと尽くめです。ぜひ!!
【おまけ】
前回掲載できなかったPTA総務運営委員会の今までとこれからについての資料をご掲載いたします。これは、会長が作成し、総務運営委員会で提示してくれたものです。
新しいPTAになって2年目になりました。その背景を知った上で、わたしたちPTAはどうしていこうか?と考えながら、今まさに運営しています。胸が躍ることがお好きな方、ぜひPTAボランティアへご参加ください!
総務運営委員会 これまでの経緯.pdf