文字
背景
行間
卒業生からの報告
これから添削指導を受ける3年生へ
3度目の正直
前回の記事で
Reading と Listening&Speaking の記事をかきました。
今日は Writing について紹介します。
--------------------------------------------------------------
学生はテーマが与えられたら、
まず自分の考えを書いてきます。
それをグループ内で回し読みして、
気になることを指摘します。
回し読みするだけでも大変ですが、
他者の考えを知ることができるので
いい勉強になります。
回し読みが終了したら指導教員に提出して、
簡単なアドバイスを受けます
(ここまでで1回目)。
次は1回目の指摘を踏まえて
書き直します。
書き直したレポートは
直接指導教員に提出します。
前回のアドバイスは軽かったですが、
今回の分は
細部にわたって指導されます
(ここまでで2回目)。
1回目、2回目の添削を受けて、
正式なレポートを書きます。
このレポートが完成作品です。
1回目に書いたものと比べると、
全然出来が違います。
-----------------------------------------------------------------
矢東生へ
この位練習すれば
かなり記述式問題の答案の質が向上します。
参考にして下さい。
また、英作文の自主練習には
「Write & Improve」というサイトが
結構つかえると思います。
よかったらアクセスして下さい。
Reading と Listening&Speaking の記事をかきました。
今日は Writing について紹介します。
--------------------------------------------------------------
学生はテーマが与えられたら、
まず自分の考えを書いてきます。
それをグループ内で回し読みして、
気になることを指摘します。
回し読みするだけでも大変ですが、
他者の考えを知ることができるので
いい勉強になります。
回し読みが終了したら指導教員に提出して、
簡単なアドバイスを受けます
(ここまでで1回目)。
次は1回目の指摘を踏まえて
書き直します。
書き直したレポートは
直接指導教員に提出します。
前回のアドバイスは軽かったですが、
今回の分は
細部にわたって指導されます
(ここまでで2回目)。
1回目、2回目の添削を受けて、
正式なレポートを書きます。
このレポートが完成作品です。
1回目に書いたものと比べると、
全然出来が違います。
-----------------------------------------------------------------
矢東生へ
この位練習すれば
かなり記述式問題の答案の質が向上します。
参考にして下さい。
また、英作文の自主練習には
「Write & Improve」というサイトが
結構つかえると思います。
よかったらアクセスして下さい。