本日の給食

1月31日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(じゃが芋、玉ねぎ、わかめ) たらのゆずソースかけ きんぴら ブロッコリーと大根のサラダ(エビ入り) 牛乳

サラダにはカリフラワーも使っています。カリフラワーは白いものが一般的ですが他にもオレンジ、紫、緑色などもあるそうです。風邪予防に効果のあるビタミンCがたくさん含まれるのでこの時期おすすめです。3月頃までがおいしい時期です。

1月30日(火)の給食

【献立】コッペパン とちおとめいちごジャム クラムチャウダー ミートオムレツ 人参サラダ 牛乳

クラムチャウダーは、あさりやたくさんの野菜を使っていて栄養たっぷりです。特にあさりには鉄が豊富に含まれ貧血予防に役立ちます。調理員さん手作りのホワイトソースを使ったクラムチャウダーは、なめらかでとてもおいしく子どもたちに人気がありました。

 

1月29日(月)の給食

【献立】ご飯 わかめキャベツスープ 麻婆豆腐 ナムル フルーツ杏仁プリン 牛乳

麻婆豆腐にはみじん切りにした干しシイタケやたけのこが入っています。かさも増え、食べ応えも出ます。子どもたちは、そのまま食べたりご飯にかけたりしてよく食べていました。

1月26日(金)の給食

【献立】タンメン わかさぎフリッター バンバンジーサラダ アセロラミルク 牛乳

タンメンを楽しみにしていてくれた子が多く、たくさんの「おいしかった」の声を聞くことができました。わかさぎのフリッターもサクサクで食べやすく人気がありました。

1月24日(水)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 鮭のちゃんちゃん焼き マカロニサラダ みかん 牛乳

鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして作るちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。名前の由来は「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作るから」「鉄板とヘラが当たりちゃんちゃんという音をたてるから」などいろいろな説があります。みそ味のちゃんちゃん焼きは、ご飯によく合います。

1月23日(火)の給食

【献立】ココアパン 白菜のクリームスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー コールスロー りんご 牛乳

今日のりんごは青森県産の「ふじ」という品種です。日本で収穫されるりんごの半数以上が青森県で生産されています。甘くおいしいりんごを味わいました。

1月22日(月)の給食

【献立】ご飯 豚汁 鶏肉の塩麴焼き 里芋と生揚げの煮物 いちごプリン 牛乳

塩麴とは米麹、塩、水で作られる発酵調味料です。塩麴を使うと旨味が増え、漬け込んだ肉や魚をやわらかくしっとりと仕上げる効果があります。さっぱりとした味付けですが、子どもたちはパクパク食べていました。

1月19日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(ほうれん草、豆腐、ねぎ) 竹輪の磯辺揚げ 大豆の磯煮 ツナあえ 牛乳

今週は給食週間でした。食事のマナーを確認して上手な食べ方を知ったり、調理員さんの仕事の様子を見たり、セレクトデザートもありました。給食を通して、みんなで食べる楽しさを知り、食事を作ってくれる人たちや食べ物への感謝の気持ちを持ってもらえたらと思います。