本日の給食

5月31日(金)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ フレンチサラダ ピーチコンポート 牛乳

今日の給食に使用した栃木県産の食べ物は、米、豚肉、人参、きゅうり、もやし、牛乳です。人参ときゅうりは足利産です。地元のおいしい食べ物を使った給食を味わうことが出来ました。

5月30日(木)の給食

【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ 酢豚 ナムル いちごミルクプリン 牛乳

酢豚は中国料理のひとつですが、酢豚という名前は日本でつけられた料理名です。中国では「古老肉(グーラオロー)」と呼ばれます。「古老」には「古い」という意味で熟成している肉を使っているという意味の他に「甘酢あんかけ」という意味もあるそうです。

5月29日(水)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 イカの七味焼き 大豆の磯煮 オレンジ 牛乳

いかは七味唐辛子やしょうゆなどで漬け込んで焼きました。少しだけピリッとした味に仕上がりました。七味唐辛子などの香辛料は、食欲増進の効果があります。これからの暑い時期におすすめです。ただし、使いすぎには注意しましょう。

5月28日(火)の給食

【献立】はちみつパン ポークビーンズ スペイン風オムレツ コールスロー ミルメークコーヒー 牛乳

ミルメークは久しぶりです。牛乳パックに直接入れたり、コップに注いだ牛乳に入れたりして飲んでいました。「あまーい」「コーヒー牛乳の味がする」などの声があり、おいしいと言って飲んでいた子が多かったです。

5月27日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豆腐ハンバーグ きんぴら 辛子あえ ヨーグルト 牛乳

きんぴらの名前は、江戸時代に流行した人形劇の主人公で、金太郎で有名な坂田金時の息子という設定の「坂田金平」からつけられたと言われています。 ごぼうのしっかりした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを金平の強さや勇ましさに例えて「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったそうです。

5月24日(金)の給食

【献立】ご飯 もずくスープ 生揚げと野菜の中華炒め 春巻き フルーツ杏仁プリン 牛乳

今日は中華メニューです。子どもたちに人気があったのは皮がパリパリに揚がった春巻きでした。

5月23日(木)の給食

【献立】しらす干しご飯 みそ汁 擬製豆腐 ツナあえ 牛乳

擬製とは何かに似せて同じように作ることです。擬製豆腐は豆腐を一度くずし、鶏肉や卵、しいたけや野菜などを混ぜ、豆腐に似た四角い形に焼き上げたものです。栄養がたくさん詰まった擬製豆腐になりました。

5月22日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉のしょうが焼き 切干大根のサラダ パイナップル 牛乳

今日は高等部の体育祭でした。小中学部も運動会の練習をがんばっています。そこで今日は疲労回復に効果があるとされる豚肉や枝豆、切り干し大根、アスパラなどを使った献立にしました。

5月21日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム わかめと卵のスープ さわらのカレームニエル グリーンサラダ チョコプリン 牛乳

カレームニエルはカレー粉を混ぜた小麦粉をまぶして作ります。カレーの風味で食べやすかったようで、よく食べていました。

5月20日(月)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 豚肉と野菜のみそ炒め マカロニサラダ 牛乳

今日の給食の人参は足利産です。他にも米(ご飯)、かんぴょう、きゅうり、豚肉、ごぼう、牛乳などは栃木県産のものを使用しました。栃木県産の食材をたくさん味わうことが出来ました。