ブログ

カテゴリ:産業デザイン科

第3回ものつくり大学高校生デザインコンテスト最優秀賞受賞

「第3回ものつくり大学高校生デザインコンテスト」において、最優秀賞を含む3名が入賞しました。

テーマ「カワイイ」×「モノツクリ」

リンク先>ものつくり大学のサイトで詳細がご覧になれます。

アイディア部門 

最優秀賞 産業デザイン科3年 唐澤 菜帆さん

優秀賞  産業デザイン科3年 新井 柚月さん

奨励賞  産業デザイン科3年 古宮 暖音花さん

 8月10日に実施された表彰式では、技能工芸学部長から「製品をつくりたくなるようなワクワクするアイディアでした。丁寧に仕上げられており、バリエーションがあるのも良いです。」との評価をいただきました。表彰式後は、デジタルファブリケーション機器が整った施設を見学しました。  

 

 

 

ファッションデザイン画講座

7月14日(月)、産業デザイン科3年生を対象に、足利デザイン・ビューティー専門学校ファッションデザイン科の奥山奈美先生によるファッションデザイン画講座を実施しました。ファッションデザイン画の役割や発想方法、衣服の種類についてお話いただきました。実技演習では、ファッション画の基礎基本やゆとりを意識した衣服の描きかたについてご指導いただき、縫製を想定した立体的な作図について学ぶことができました。

 

 

 

産業デザイン科2年 「知的財産権に関する特別授業」

7月10日(木)産業デザイン科2年生を対象に知的財産権に関する特別授業を実施しました。日本弁理士会関東会栃木委員会より高原千鶴子様、山田由美子様を講師にお招きしました。産業デザイン科では、起業家精神の育成に向けて平成28年度より毎年実施しています。

 

高原弁理士からは、「高校生に必要な知的財産権の知識」をテーマに、デザインに関わる権利や生成AIの正しい使い方、意匠登録第1号の「雲井織」についてお話いただきました。山田弁理士からは、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」の活用方法について演習を交えてご指導いただきました。

   

産業デザイン科3年 課題研究②

「ファッションデザインコンクールへ挑戦」

この課題研究では、衣服の歴史や流行の変遷の調査等、ファッションデザインについて研究、製作をしています。6月3日、10日は、県の繊維技術支援センターの島田様から、ファッションデザインについてご指導いただきました。1日目は服の構造、発想方法、小物の描き方、水彩絵の具での質感表現などの基礎基本を学びました。

 

 

 

2日目は、製作したデザイン画をもとにプレゼンテーションをしました。ディティールの仕上げについてご指導いただき、改善点が発見できたと思います。これからコンテスト出品に向けて、さらにブラッシュアップしていきます。

  

 

産業デザイン科 1年美術館見学

6月13日(金)5・6時間目に、美術Ⅰの授業として群馬県立館林美術館を見学しました。
作品から感じたことや発見したことを友達同士で伝え合う「対話型鑑賞」では、それぞれが自分の言葉で思いを表現していました。また、他の人の意見にも耳を傾け、新たな視点を積極的に取り入れながら、作品をいろんな角度で鑑賞する姿が見られました。

 
 

 

産業デザイン科3年 課題研究

「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」

この課題研究では、本校と足中特校の生徒で協働し、マグカップとハンカチの製品を作っています。5月は、製品の模様のもとになる素材を作成するために、ワークショップを開催しました。このワークショップでは、本校生がリードしながら、足中特校の生徒さんに様々な表現をしてもらっています。これまでに、消しゴムハンコ、イラスト、吹き絵、スパッタリング技法を用いて表現し、素材を作成することができました。本日は、ワークショップ最終回、元気いっぱいの楽しい交流になりました。

 

今後は、表現した素材を画像データへ変換し、画像処理しながら、マグカップの柄に仕上げています。出来上がった柄は、企業の協力も得ながら、マグカップ、ハンカチに印刷し、「テトテデザインラボ」のブランド名での販売を目指します。

産業デザイン科1年生の企業見学

6月4日(水)企業見学を実施しました。午前は、関綜エンジニアリング株式会社を見学し、設計、施工、メンテナンスまで多岐にわたる事業について学びました。午後は、株式会社レンタルのニッケンとニッケン産業株式会社を見学しました。レンタルのニッケンでは、建設現場で使われる機械について学び、リフトの乗車体験も行いました。生徒たちは初めての体験に興奮し、楽しんでいました。ニッケン産業では、広報にかかわるデザインの作業について学ぶことができました。どの企業も、産業デザイン科の卒業生が活躍しており、高校での学びが社会につながることを生徒たちに実感させる良い機会になりました。

  

    関綜エンジニアリング(株)

 

     

   (株)レンタルのニッケン ・ ニッケン産業(株)

 

産業デザイン科3年日本工業大学見学

 

6月4日(水)、産業デザイン科3年生は日本工業大学を訪問しました。大学の実習施設や博物館を見学し、本校の卒業生が工学部の学びや学生生活について紹介してくれました。生徒たちは、先輩の話を通じて大学での学びの具体的なイメージを持つことができました。機械工学科人間中心設計室の細田彰一教授による模擬授業では、プロダクトデザインと設計の違いについて学びました。細田教授の授業は非常に興味深く、生徒たちは新しい視点からデザインを考える機会を得ました。見学を通して、生徒たちは新しい学びの世界を知り、新鮮な気持ちで見学を楽しんでいたようです。

 

キャンパスツアー

 

 

機械工学科棟と工業技術博物館の見学

産業デザイン科 2年企業見学・大学見学

6月4日(水)企業見学と大学見学を実施しました。

産業デザイン科2年生は、午前に足利大学を見学し、「風と光の広場」にて風力発電や日時計を見ながら説明を聞きました。製図室では、大学生が製作した建築模型を見て感想を交わしたり、質問をしたりと、意欲的に学んでいる様子でした。

午後は、味の素冷凍食品(株)を見学し、食品を製造する流れを学びました。餃子を焼くワークショップでは笑顔があふれ、楽しんで活動していました。

 

 

 

足利大学 工学部 大前キャンパス

 

 

 

 味の素冷凍食品(株)