学校日誌

土砂災害防止講話

 7月8日、安足土木事務所の方に来校して頂き1年生を対象に「土砂災

 害防止講話」を実施いたしました。

 土砂災害の種類や対策について、スライドや映像を交えて講話をいただ

 き、生徒自身の危機管理に対する意識の変化が見られた内容でした。

 土砂災害防止講話

 

 

令和5年度 課題研究発表会

 1月24日(水)、令和5年度 課題研究発表会を行いました。

 課題研究とは、卒業学年が一年間を通して自ら課題を設定しさまざまな課題を解決していく

 学習活動です。

 今年度は、6件の発表がありました。

 1.「DOBOTOのレーザー彫刻機能を用いた

    オリジナルデザインの小物の製作」

 2.「インテリア照明の製作」

 3.「オリジナル時計の製作」

 4.「フラワースタンドの製作」

 5.「マイクロビットプログラミング」

 6.「マシニングセンター実習」

 

DOBOTOインテリア照明オリジナル時計 

体育・スポーツ 後期スポーツ大会

12月20日(水)に後期スポーツ大会を行いました。

 

 今年の後期スポーツ大会は、クラス対抗でソフトバレーボールドッジボールを行いました。各クラスの団結が見られ、白熱した試合が繰り広げられました。生徒たちも生き生きとした表情で、夢中でスポーツを楽しんでいる様子が見られました。スポーツを通してクラスがより一層団結する素晴らしい機会になったと思います。

 

 大会の結果は以下の通りとなりました。

ソフトバレーボール優勝:T3

ドッジボール優勝:T3

総合優勝:T3

総合準優勝:T4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定時制通信制秋季大会バドミントン競技大会

10月14日(土)に学悠館高等学校の体育館で令和5年度第11回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン競技大会が行われ、本校から6名の生徒が参加しました。

 男子30名、女子19名のエントリーによるトーナメント方式の大会になっており、本校生徒は6名全員が1回戦を勝利することができました。

 また、3年の小倉颯太が準優勝、3年の小室久義がベスト8と輝かしい結果を残しました。大会が終わった後の生徒たちは、全力を出し切った清々しい表情でした。そして、大会を通して自分の試合以外で、仲間の応援や運営の手伝いを自主的に行うなど、競技力以外での成長も感じられました。

 今回の大会に向けて、自分のやりたいことを我慢して、よく練習を続けていました。この結果を真摯に受け止め、次の目標に向けて1人1人頑張りましょう!

 まずは中間試験から!!!

 

 

 

 

 

 

令和5年度 校内生活体験発表会

 9月1日(金)校内生活体験発表会が行われました。

 生徒が学校生活の中で感じたことや経験したこと、成長したことなどを

 全校生徒の前で発表する会です。

 発表者の中から代表生徒一名を選出し、10月に行われる

 「栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」で発表します。

校内生活体験発表会

第25回 全国高等学校定時制通信制バドミントン大会 出場

  令和5年8月15日~18日、神奈川県小田原市(小田原アリーナ)で行われた

 第25回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会 団体戦に本校工業技術科2年

 小倉颯太君が出場してきました。

 大会結果

  一回戦

   栃木県(3-0)宮城県

  二回戦 

   栃木県(3-0)徳島県

  三回戦

   栃木県(1-2)愛媛県

 

 本県と対戦した、愛媛県はその後の対戦にも勝利し結果、優勝しました。

会場開会式

 

前期スポーツ大会

 7月18日(火)前期スポーツ大会が行われました。

 種目は、バドミントン、卓球を行いました。

 当日は、暑さをものともせず、熱戦が繰りひろげられました。

 

バドミントン卓球

進路ガイダンス

 7月12日(水)、全校生徒を対象に進路ガイダンスが実施されました。

 栃木県労務士会の方に「職場のルール、働く上での法律知識等」という内容で

 講演をしていただきました。

 その後、職業分科会ということで

 「情報処理・ゲームクリエーター」、「看護」

 「デザイン」、「幼児教育・保育・福祉」

 の4つのテーマに分かれ話をききました。

     将来を考えるよい機会になりました。

進路ガイダンス

土砂災害防止講話

 7月10日(月)、全校生徒を対象に土砂災害講話を行いました。

 当日は、安足土木事務所の方から「がけ崩れ」「地すべり」などの違いや

 土砂災害を防ぐ取り組みについて話をしていただきました。

   本校近辺のハザードマップの紹介等もありました。

 

土砂災害防止講話

ハート 性に関する講話

6月28日水曜日に1年生を対象に「性に関する講話」を実施しました。

栃木県安足健康福祉センターより保健師の方を講師に招き、講話をしていただきました。

「思春期教室」ということで、男女のからだの仕組み、思春期のからだの変化、妊娠について、

避妊について、性感染症について、困ったときの相談先についてお話を聞きました。

普段他人に聞きづらく、学ぶ機会も少ない性について学べる貴重な機会となり、生徒たちも

真剣に講話を聴いている様子でした。

 

     学校代表挨拶      妊娠の仕組みについての説明

 

今回の性についての学びを生かし、生徒たちには自分や他人を大切にし、

これからよりよい人生を歩んでいってもらいたいです。

家庭科・調理 食育講話

6月26日(月)に、1年生の保健の授業の一環で「食育講話」を実施しました。

講師として本校学校栄養士の田島弓乃さんから、食事と健康についての講話を

していただきました。

食事のとりすぎや不足による健康への影響や、栄養素やその役割、1日に

必要な食事の量などを本校の給食を参考に学びました。

その後自分の好きなメニューで1食の献立を立てる活動を行いましたが、

生徒1人1人から様々なメニューが出て、盛り上がりを見せました。

 

 

 

              好きなメニューを組み合わせた献立を考え中音楽

 

キーワードは「」。彩のあるバランスのよい食事を心がけ、

生徒たちにはこれからも健康を意識して生活してもらえたらと思います。

まずは、おいしい給食を毎日食べましょ~家庭科・調理

第62回 定時制通信制総合体育大会 参加

6月17日(土)学悠館高等学校、他の施設を使い

「第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会」(定通総体)が

開催されました。

本校からは、バドミントン部と卓球部が大会に参加してきました。

選手達は、強化練習期間で身に付けた技術を駆使し、がんばりました。

バドミントン部の工業技術科3年小倉颯太さんが5位入賞しました。

バドミントン

 卓球

栃木県民の日

6月15日は「栃木県民の日」でした。

「県民の日について」の講話を本校職員の若田部 功教諭がパワーポイントを使い

栃木県の誕生の歴史や、栃木県の方言について話をしてもらいました。

県民の日1県民の日2

強化練習会

 6月5日(月)~15日(木)まで「第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会」(定通総体)の

強化練習が行われます。普段は、なかなか時間をとっての活動ができませんが、この期間は集中して行う

ことができます。

 今年度は、運動部3つ(バドミントン部、ソフトテニス部、卓球部)と文化部1つ(技術部)の計4つで

活動を行っています。

卓球部バドミントン部

 

 

 

 

 

 

技術部

 

 

 

 

PTA定時制部会・総会

 5月31日 PTA定時制部会・総会が行われました。

総会に先立ち、食事会(希望者)、授業参観が行われました。

食事会

 

 

 

 

 

    食事会風景

授業風景

 

 

 

 

 

    授業風景

総会風景

 

 

 

 

 

    総会風景

 

令和5年度 入学式が行われました

令和5年4月7日(金)に定時制の入学式が行われました。

今年は、13名の生徒が入学しました。緊張した様子が伺えます。

式の後、保護者と一緒に給食を体験しました。  本日は、”ハヤシライス”です!

          旨い!

            

第2学期終業式 2学期、おつかれさまでした!

今日は2学期の終業式でしたが、その前に、2学期表彰が行われました。

表彰者は、つぎのとおりです。

 ・校内生活体験発表会の優秀賞3名

 ・第70回県定通文化発表会生活体験発表の部優良賞1名

 ・ガス溶接技能講習終了3年生9名、4年生2名

 ・第35回基礎製図検定試験合格3年生4名

 ・第87回計算技術検定試験合格2年生2名

 ・多読賞(図書貸出76冊)1年生1名

 

終業式では、校長先生から2学期をしめくくる言葉をいただきました。

※校長式辞より

 コロナ禍であったけれども、11月に学校全体で「足工祭」を開催し、全定の生徒たちが交流することができました。県の定通文化発表会では、代表生徒が立派な態度で生活体験発表をしてくれました。その他、多くの生徒が資格取得に向けて努力し、見事に合格しています。これらのことをとおした人と人とのかかわりから少しずつ成長していくのだと思います。

 自分で目標を立てて毎日を生活するようにして、皆さんには自分から楽しみを作り出してほしいです。小さな積み重ねがいずれ社会に出たときに大きな自信となるはずです。令和4年も残りわずかです。お正月を迎えたら、新たな1年の学校生活をどのように過ごすか考えてみてください。そして、自分で立てた目標、夢に向かって努力する実りある1年にしてください。

 私も、みなさんの夢や希望がかなうよう祈っています。

 

     

体育・スポーツ 後期スポーツ大会

 

12月21日(水) 後期スポーツ大会を実施しました!!


 種目は「ソフトバレー」「卓球」の2種目です。前期スポーツ大会同様、くじ引きで1~4学年混合チームを4つ作り、チーム対抗でそれぞれの種目をリーグ戦で行いました。
 

ソフトバレーは4人が出場し、11点3ゲームマッチで行いました!

  


卓球はシングルス3つの団体戦で、11点3ゲームマッチで行いました!
  

 

 ソフトバレー、卓球それぞれ3試合、計6試合と試合数も多くハードでしたが、各チーム総力戦で戦い抜きました。当日気温が低く寒かったですが、生徒の心は熱く、見ている先生方も熱くなるような熱戦が数多く繰り広げられました。

 スポーツを通して学校がまたひとつ盛り上がりを見せました。来年度のスポーツ大会も乞うご期待!!