吹奏楽部より
吹奏楽部
第61回栃木県立足利工業高等学校吹奏楽部定期演奏会
今年度はコロナのため全ての演奏会が中止となり発表の機会に恵まれなかった吹奏楽部でしたが、12月20日(日)足利工業高校吹奏楽部の定期演奏会に参加させて頂くことができました。当日は、コロナ対策のため一般のお客様は入場禁止、更に受付では検温・手指消毒・マスク着用・受付簿の記入等厳戒態勢の中での演奏会となりましたが、それでも出演者は今までの練習の成果を発揮すべくステージに立ちました。
第1部は吹奏楽オリジナル曲のステージで「スプリングフィールド」と「COVINGTON SQUARE」、第2部は清風高校と工業高校に分かれてのステージで、本校は木管四重奏で「人生のメリーゴーランド」、第3部は夢の中という演出で「魔女の宅急便コレクション」、「Classic Cartoon Favorite」、「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」を演奏しました。特に第3部は照明もめまぐるしく変化し、見応えも十分でした。お忙しい中当日お越し下さいました、保護者の皆様・本校教職員の皆様有り難うございました。
第1部は吹奏楽オリジナル曲のステージで「スプリングフィールド」と「COVINGTON SQUARE」、第2部は清風高校と工業高校に分かれてのステージで、本校は木管四重奏で「人生のメリーゴーランド」、第3部は夢の中という演出で「魔女の宅急便コレクション」、「Classic Cartoon Favorite」、「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」を演奏しました。特に第3部は照明もめまぐるしく変化し、見応えも十分でした。お忙しい中当日お越し下さいました、保護者の皆様・本校教職員の皆様有り難うございました。
0
令和元年度卒業式・令和2年度入学式
3月2日(月)「小さな祝典音楽」のメロディーにのって卒業生が入場してきました。本来ならば、体育館2階で演奏して吹奏楽部の生演奏での入場となるところでしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため出席叶わず、やむなく新樹館で演奏を録音して流して頂きました。国歌も校歌も退場曲のパッヘルベルの「カノン」も同様でした。しかしながら、私達吹奏楽部員全員で3年生の先輩達のため、心を込めて演奏させて頂きました。先輩達に私達の気持ちが届いていたらうれしいです。清風高校を卒業しても頑張ってください。
4月7日(火)入学式も引き続き演奏することはできませんでしたが、入場の曲のみ吹奏楽部で演奏した曲を流して頂きました。新入生の皆さん、学校が再開されたら、ぜひ音楽室に遊びに来て下さい。
4月7日(火)入学式も引き続き演奏することはできませんでしたが、入場の曲のみ吹奏楽部で演奏した曲を流して頂きました。新入生の皆さん、学校が再開されたら、ぜひ音楽室に遊びに来て下さい。
0
第35回ウインド・アンサンブル・フェスティバル
2月8日(土)足利市民プラザ・文化ホールにて第35回ウインド・アンサンブル・フェスティバルが開催されました。参加数は22団体ですが、午前はアンサンブル部門でしたので、少人数のアンサンブルのグループに分かれ、1つの団体から複数参加していた団体が多く見受けられました。清風高校はアンサンブル部門では「アンダー・ザ・シー」をマリンバ三重奏で演奏しました。皆さんおなじみの明るい曲を楽しみながら演奏することができました。講師の先生方からもアンサンブルの良さについて、お褒めの言葉を頂くことができました。午後は吹奏楽部門です。本校は先月の高等学校音楽祭で披露した「伝説の荒野」に再チャレンジしました。この1ヶ月各自が自分の課題に取り組み練習を積んできました。本番でうまくできた部分・練習ではうまくできていたけど本番ではうまくできなかった部分・練習が追いつかなかった部分とそれぞれがいろいろあったかと思いますが、また次の機会に向け頑張ろうと思いました。
0
第24回栃木県高等学校音楽祭
しばらく発表の場がなかった吹奏楽部ですが、2020年を迎え、新年最初のステージは1月12日(日)宇都宮市文化会館大ホールで催された第24回栃木県高等学校音楽祭でした。この音楽祭はいつもは同じ日にステージに立つことのない高等学校文化連盟の合唱部会・吹奏楽部会・器楽・管弦楽部会の3部会が一堂に会する音楽祭です。ただ、今回は残念ながら器楽・管弦楽部会からの参加校はありませんでした。
美しい合唱の音色に始まり、パフォーマンスを交えた吹奏楽のステージ、そして最後は参加生徒全員で「群青」を合唱して、音楽祭が閉会しました。この音楽祭の特徴の1つが、生徒自身が他校の演奏に対してメッセージカードを送るという趣向です。本校は音楽祭初参加、そして初披露の「伝説の荒野」で参加してきました。メッセージカードを頂けるのか不安でしたが、思っていた以上にたくさんのメッセージカードを頂くことができました。中には辛口コメントもありましたが、多くの生徒さんから心温まるメッセージ頂き、今後の練習の励みになりました。
美しい合唱の音色に始まり、パフォーマンスを交えた吹奏楽のステージ、そして最後は参加生徒全員で「群青」を合唱して、音楽祭が閉会しました。この音楽祭の特徴の1つが、生徒自身が他校の演奏に対してメッセージカードを送るという趣向です。本校は音楽祭初参加、そして初披露の「伝説の荒野」で参加してきました。メッセージカードを頂けるのか不安でしたが、思っていた以上にたくさんのメッセージカードを頂くことができました。中には辛口コメントもありましたが、多くの生徒さんから心温まるメッセージ頂き、今後の練習の励みになりました。
0
第34回助戸公民館文化祭
前日の豪雨が嘘のような秋晴れに恵まれた10月26日(土)第34回助戸公民館文化祭に参加させて頂きました。これは助戸地区の保育園・小学校・中学校の児童生徒達や地域住民の方々の作品展示・発表に加え、公民館利用団体の作品展示・発表等が行われているイベントで、昨年度インターンシップでお世話になった吹奏楽部の前部長が公民館の方からお話を頂き、参加する運びとなったもので、昨年に続き2回目の参加となります。
1曲目の「銀河鉄道999」では部員が鉄郎とメーテルに扮しアニメの一幕を披露しましたが、予想通りメーテルが大うけで盛り上がりました。2曲目の「パプリカ」では部員全員がお花を身に着け、かわいさをアピールできたように思います。3曲目は「ようこそジャパリパークへ」を予定してましたが、都合で演奏できませんでした。4曲目の「ミッションインポッシブル」ではトム・クルーズの華麗なアクションを彷彿とさせるような音楽に仕上げることができました。5曲目の「パイレーツオブカリビアン~サウンドトラックハイライト~」では海賊に扮して、パイレーツオブカリビアンの世界を目と耳で感じてもらうことができたと思います。6曲目の「運命の騎士」は唯一の吹奏楽オリジナル曲で、今回披露した曲の中では一番時間をかけて練習してきた曲なので、吹奏楽のサウンドを十分楽しんで頂けたと思います。7曲目の「宝島」では今年卒業した先輩方と部員の弟妹達にも参加してもらい演奏しました。また、最後の「風になりたい」では、第三中学校の吹奏楽部の生徒さん達と一緒に楽しく演奏することができました。
当日はお忙しい中、地域の方、保護者の方、清風職員、先輩等たくさんの方々にお越し頂くことができました。ありがとうございました。

1曲目の「銀河鉄道999」では部員が鉄郎とメーテルに扮しアニメの一幕を披露しましたが、予想通りメーテルが大うけで盛り上がりました。2曲目の「パプリカ」では部員全員がお花を身に着け、かわいさをアピールできたように思います。3曲目は「ようこそジャパリパークへ」を予定してましたが、都合で演奏できませんでした。4曲目の「ミッションインポッシブル」ではトム・クルーズの華麗なアクションを彷彿とさせるような音楽に仕上げることができました。5曲目の「パイレーツオブカリビアン~サウンドトラックハイライト~」では海賊に扮して、パイレーツオブカリビアンの世界を目と耳で感じてもらうことができたと思います。6曲目の「運命の騎士」は唯一の吹奏楽オリジナル曲で、今回披露した曲の中では一番時間をかけて練習してきた曲なので、吹奏楽のサウンドを十分楽しんで頂けたと思います。7曲目の「宝島」では今年卒業した先輩方と部員の弟妹達にも参加してもらい演奏しました。また、最後の「風になりたい」では、第三中学校の吹奏楽部の生徒さん達と一緒に楽しく演奏することができました。
当日はお忙しい中、地域の方、保護者の方、清風職員、先輩等たくさんの方々にお越し頂くことができました。ありがとうございました。
0