吹奏楽部

こんにちは!足利清風高等学校吹奏楽部です!

 

私たちは現在、2年生7名、1年生2名、計9名で毎日元気に活動しています。

吹奏楽部は全員がレギュラーですので、選曲や演出も皆で考え、美しいハーモニーを目指し日々精進しています。経験不問、楽器に少しでも興味のある人はぜひ音楽室に来てみて下さい。

 

【楽器編成(令和7年1月現在)】

楽器名 人数 楽器名 人数

Flute

Trumpet    
Clarinet Trombone
Bass Clarinet Euphonium
Alto Saxophone

Tuba
    Percussion


【主な活動内容】

4月 入学式、部活動紹介
6月 足利市内高等学校合同音楽祭
7月 吹奏楽フェスティバル、高等学校野球大会応援、1日体験、栃木県吹奏楽コンクール
9月 清風祭、栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭
10月 助戸公民館文化祭
12月 県南地区アンサンブルコンテスト、JBA栃木県管打楽器ソロコンテスト
1月 栃木県高等学校音楽祭
2月 予餞会
3月 卒業式
 

【練習時間】
 平日:授業終了後 ~ 18:20
 休日:(午前の場合)9:00~12:10(午後の場合)13:00~16:10

 

【新入生の皆さんへ】

経験者も未経験者も大歓迎です。部員の半分が高校に入ってから始めた人です。少しでも興味あったら音楽室に来てください。お待ちしてます♪  

吹奏楽部より

吹奏楽部

【吹奏楽部】芸術の秋

暑さもようやく落ち着き、秋らしい季節が感じられるようになってきました。
私たち吹奏楽部は、栃木県吹奏楽コンクールを終え、3年生が引退して新体制での活動が始まっています。

 

新体制でのスローガンは、

心響 My melody ~奏でよう心へ響くハーモニー~

に決定しました。「自分たちの演奏を聴いてくれている人々の心に響く演奏をする」という願いと決心がこめられているそうです。(今年も、書道部と兼部している生徒が書いてくれました!)

 

芸術の秋ということもあり、9月と10月は、私たちの演奏を披露する機会がたくさんありました。

【9月5,6日:清風祭】

3年に一度の清風祭が、2日間にわたって行われました。
私たちは『ファンタズミック』『マル・マル・モリ・モリ!』『ハピネス』『アラジンメドレー』『青と夏』など、バラエティ豊かな曲を演奏しました。引退した3年生も一緒にステージに立ってくれたことで、より華やかで思いで深い曲となりました。

 

【9月9日:栃木県高等学校総合音楽祭ー吹奏楽部門】

宇都宮市文化会館で行われた栃木県高等学校総合音楽祭に参加し、私たちは夏のコンクールで演奏した『鬼姫~ある美しき幻影~』を披露しました。
引退した3年生のパートを読み替えたり、サウンドのバランスを再調整したりと、新体制に合わせた編成での練習は大変でした。それでも、お互いの音に耳を傾けながら、アンサンブル力に磨きをかけることができたと思います。

 

【9月21日:キッズフェスティバル in アシコタウンあしかが】

今回が初めての野外での演奏でした。小雨が降りそうな空模様でしたが、お買い物中の方々も足をとめて、私たちの演奏に耳を傾けてくださいました。
「やっぱり吹奏楽っていいな」そう感じていただけていたら、とてもうれしいです!

 

【10月25日:助戸公民館文化祭】

今年度も助戸公民館文化祭に参加し、満員のお客様に見守られながら楽しく演奏することができました。演奏終了後には、「演奏、とてもよかったよ!」とたくさんのお褒めの言葉をいただき、大変ありがたく感じました。
また、足利南高校、足利工業高校、そして本校卒業生との合同演奏も行いました。合同練習はわずか二日間でしたが、その限られた時間の中で、お互い演奏技術を高め合いながら本番に臨むことができました。普段は少人数で活動しているため、大人数での演奏は貴重な経験となり、心から感謝しています。

 

次は、12月6日・7日に行われる、県南地区アンサンブルコンテストに向けて練習を進めていきます。昨年度よりも成長した姿をお届けできるように、そして私たちの演奏を通して、聴いてくださる皆さまに少しでも音楽の魅力を感じていただけるよう、部員一同心を込めて頑張ります!

0

【吹奏楽部】令和7年度の活動状況報告

みなさんこんにちは。足利清風高校吹奏楽部です。
今年度は新たに2名の1年生が加わり、毎日楽しく活動しています。

そんな私たちは、これまでに
足利市内高等学校合同音楽祭、第54回吹奏楽フェスティバル、第67回栃木県吹奏楽コンクール
に参加しました。

春から『鬼姫~ある美しき幻影~』という吹奏楽曲を練習し、上記3つの演奏会、コンクールで披露しました。今まで自分たちが演奏したことのないような劇的な曲に挑戦したことにより、音楽的技術の向上をはかることができました。

また、初めて栃木県吹奏楽コンクールに出場しました。
結果は銅賞でしたが、ホールに響く自分たちの音に感動し、今まで必死に練習してきたからこその達成感を味わうことができました。審査員の先生方にいただいた講評をもとに、今後とも精進していきたいと思います。

 

 

3年生はこれにて引退です。
3年間、紆余曲折がありながらも、たった3人で本当によく頑張りました。昨年の秋から今年の夏にかけて新たな挑戦をたくさんしてきましたが、それらを乗り越えられたのは3年生3人が下級生を支え、導いてくれたからです。大変頼もしい存在でした。

今後は次世代9名での活動となります。次世代でのデビュー戦は、
 9月6日(土)開催 清風祭    です。
オープニングセレモニー、体育館での発表  にて演奏する予定です。
皆様に2年生、1年生のフレッシュな発表をお届けできるよう、夏休みも元気に練習していきたいと思います!
ぜひお越しください!

0

【吹奏楽部】第29回栃木県高等学校音楽祭

令和7年1月13日(月・祝)晴天に恵まれた良き日に、宇都宮市で開催された第29回栃木県高等学校音楽祭に出演してきました。

新年初めの本番では、芳賀傑さん編曲の『彩の風景2』を演奏いたしました。
日本の童謡である『朧月夜』→『茶摘み』→『紅葉』をメドレーにしたこの曲は、昨年参加させていただいた助戸公民館文化祭でも演奏しております。
歌心を持ち、曲中で彩られる美しいハーモニーの移り変わりを味わいながら、演奏いたしました。また、最後に登場する軽やかなジャズワルツでは、練習に苦戦しましたが、本番では堂々と演奏することができました。

次の本番は、2月4日(火)に校内で行われる予餞会となります。音楽を通してお世話になった3年生たちに感謝の気持ちを伝えられるよう、一生懸命練習していきたいと思います!

0

【吹奏楽部】県南地区アンサンブルコンテスト

令和6年12月7日(土)、県南地区アンサンブルコンテストに出場いたしました。

今回は管楽8重奏でテルプシコーレ舞曲集を演奏いたしました。
中世~バロック時代頃、フランスの王侯貴族の食卓や宴会を楽しませるために用いられた300曲以上ある舞曲の中から
パッサメッツォ / ブーレ / スパニョレッタ / ヴォルタ の4曲を選択しました。
ハーモニーの感じ方や、複数同時に出現するメロディー同士のかけ合い方等にこだわりながら、練習を進めました。

結果は銅賞でした。しかし、自分たちで黙々と練習を進めている姿や、今までの練習を頑張ったからこそ本番は楽しく演奏できた、と言っている姿に成長を感じました。初めてのコンクール、本当によく頑張りました。また、当日サポートメンバーとして打楽器搬入やリハーサルの付き添いをしてくれた生徒も、よく頑張りました。

 

ちなみに、前日は部内アンサンブル発表会を開催いたしました。
コンテストに出場する生徒もしない生徒も、グループごとに選んだアンサンブル曲を演奏しました。

管楽4重奏『時の翼』 作曲:広瀬 勇人

管楽8重奏『テルプシコーレ舞曲集』 作曲:M. プレトリウス/編曲:水口 透

 

アンサンブルコンテストが終了したため、次は令和7年1月13日(月・祝)に開催される第29回栃木県高等学校音楽祭に向けて練習をしていきます。宇都宮市文化会館大ホールにて、12:10演奏開始予定です。パワーアップした清風高校の演奏を皆様にお届けできるよう、部員一同一生懸命練習いたしますので、是非聴きにいらしてください!

 

0

【吹奏楽部】助戸公民館文化祭

令和6年10月26日(土)、助戸公民館文化祭に出演いたしました。
今回は単独演奏はもちろん、足利南高等学校吹奏楽部、足利清風高等学校吹奏楽部卒業生との合同演奏も行いました。

 

私たちが演奏した曲目は、以下の通りです。

①夢をかなえてドラえもん(単独)
 こちらは、本校吹奏楽部卒業生が編曲してくれた曲です。2年生2名と先生で演奏しました。

②彩の風景Ⅱ(単独)
 「秋らしさ」にこだわって選曲しました。また、クラシックとジャズワルツの要素をどのように醸し出していくかを考えながら、練習に励みました。

③アフリカンシンフォニー(合同)
④銀河鉄道999(合同)
 9月28日(土)と10月12日(土)の二度しかない練習で仕上げていきました。また銀河鉄道999では、各パートで動きを考え、パフォーマンスも交えて演奏しました。

 

 新体制一発目の本番。修学旅行に行く直前まで2年生が一生懸命練習している姿や、2年生や顧問がいない中1年生が主体的に練習に取り組んでいる姿、二度しかない合同練習に真剣に取り組む姿は、本当に頼もしかったです。よく頑張りました。

 11月からは、アンサンブルの練習を始めます。栃木県吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストにも、1チーム出場する予定です。チームに分かれての練習となっていきますが、部員一丸となって練習に励みたいと思います。

 末筆ながら、お忙しい中ご来場いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、私たち足利清風高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします!

0