文字
背景
行間
歴史研究部:日本考古学協会高校生ポスターセッションで発表
5月19日(日)に駒澤大学(東京都世田谷区)で、〝日本考古学協会第85回総会高校生ポスターセッション〟が開催されました。この催しは、一般社団法人日本考古学協会の主催。毎年5月の総会にあわせて開かれます
参加する高校生は、考古学のオリジナル研究を1枚のポスターにまとめて掲示。このポスターについて説明したり、質問を受けたりします。今年度は、全国から15校16団体が参加しました。
参加する高校生は、考古学のオリジナル研究を1枚のポスターにまとめて掲示。このポスターについて説明したり、質問を受けたりします。今年度は、全国から15校16団体が参加しました。
学悠館高校歴史研究部のテーマは、「栃木市泉川条里跡の研究」でした。昨年12月にポスターの原案を添えて申し込み、審査を経て参加が決定しました。2月には発表要旨を提出。当日までに掲示用のポスターを作り、発表練習を十分に行った上で本番に臨みました。
※HP掲載の都合上、一部に画像処理を施しています。
開場とともに多くの人々が来場。今年度は、部長が1人で対応することとなりました。熱気あふれる会場で、休む間もなく説明を繰り返すといった状況でした。途中、他校生が聞きに来てくれたり、他校のパネルを見学したり、全国の高校生と交流を深めることができました。
残念ながら入賞には至りませんでした。しかし、最後までしっかりと説明ができ、充実感と達成感を味わった1日となりました。
●歴史の研究であるが、現代につながる部分が印象的だった
●現地をよく歩いて研究している
●高校生の研究をとおして、現地の方々が歴史に関心を深められたのは、とても良いことだと思う
この他にもたくさんの質問や励ましのお言葉をいただきました。
【入賞団体】
最優秀賞:「雑誌『ひだびと』と江馬修の考古学研究」 岐阜県立関高等学校地域研究部・文芸部
優秀賞 :「為朝伝承の聖地・朝倉—新たなる聖地の誕生—」 福岡県立朝倉高等学校史学部
優秀賞 :「九州型石錘の展開と漁業集団」 福岡県立糸島高等学校歴史部
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
7
6
8
7
5
令和元年東日本台風/浸水被害