文字
背景
行間
〝後期期末テスト〟 第2日
2月17日(月)、〝後期期末テスト〟の第2日が実施されました。
1時限目のテストの始まる時まで、小雨が降り続いていました。10時すぎには晴れ間がのぞいたものの、昼ごろからは薄い雲に覆われてしまいました。時折、富士山のある南西の方角だけ雲が切れて明るく見えました。どうやら気温は、予報ほど上昇しなかったようです。
第2日は、Ⅰ部(午前)24講座、Ⅱ部(午後)19講座、Ⅲ部(夜間)8講座のテストが行われました。生徒の皆さんは、集中してテストに取り組んでいました。

【1時限目・世界史Aam②(404教室)】 【3時限目・数学Bam①(406教室)】
1時限目のテストの始まる時まで、小雨が降り続いていました。10時すぎには晴れ間がのぞいたものの、昼ごろからは薄い雲に覆われてしまいました。時折、富士山のある南西の方角だけ雲が切れて明るく見えました。どうやら気温は、予報ほど上昇しなかったようです。
第2日は、Ⅰ部(午前)24講座、Ⅱ部(午後)19講座、Ⅲ部(夜間)8講座のテストが行われました。生徒の皆さんは、集中してテストに取り組んでいました。
【1時限目・世界史Aam②(404教室)】 【3時限目・数学Bam①(406教室)】
学悠館高校の定期テストは、テスト用の特別時間割が編成されます。このため受験するテストとテストの間に、いわゆる「空き時間」ができることもあります。この時には、3階の自習用の教室でテスト対策に打ち込むことになります。
【1時限目・自習室(306教室)】 【1時限目・自習室(304教室)】
卒業予定生徒が12日(水)から〝特別指導期間〟に入ったため、一部の講座では教室内が少しまばらな感じです。
【6時限目・数学Ⅰpm④・⑦(404教室)】 【9時限目・数学Ⅰnt②・③(406教室)】
第3日の2月18日(火)には、情報科の必履修科目「社会と情報」、保健体育科の必履修科目「保健」、理科の選択必履修科目の「生物基礎」など、53講座のテストが実施されます。
生徒の皆さん、家庭学習にもしっかりと励んで明日のテストに臨みましょう(^_^)/~
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
4
6
2
令和元年東日本台風/浸水被害