文字
背景
行間
特集 給食の時間 ⑭時間目〝クリスマス特別メニュー〟
12月13日(水)、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食は、“クリスマス特別メニュー”。
ローストチキン・ミネストローネ・パン・付け合わせ・サラダ・牛乳・「Xmasケーキ」でした。カロリー1,011 (kcal)、タンパク質46.2(g)。1年間でたった1度きりの1,000(kcal)超の献立でした。ボリューム満点のメニューに、Ⅲ部の生徒の皆さんの表情は笑顔でいっぱい。
おまけに、食堂内は、クリスマスの華やかな飾りつけが施されていました。今夜は、いつもよりも一段と味わい深い思い出の給食の時間となりました。
今日の食材は、牛乳・ハム・たまねぎ・ピ―マン・サラダ油・とり肉・ベーコン・カリフラワー・レタス・パスタ・ブロッコリー・トマト・オリーブ油・じゃがいも・ニンニク・にんじん・バター。そして、パンとケーキ。
私たちの血や肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がふんだんに使われています。
特に、今年の“クリスマス特別メニュー”の話題は、「Xmasケーキ」の仕入れ先。生徒からのリクエストにこたえて、栃木市内の有名洋菓子店に特別注文しました。ケーキは、3種類用意されていました。
12月の給食は、今年の授業最終日である22日(金)まで。もちろん「始まりはいつもカレー。おしまいも、いつもカレー!」です。カレーの種類は、“大豆入りドライカレー”です。そして、この日は、二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』。もちろん“かぼちゃ”もサラダで提供予定です。(^_^)v
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
5
8
3
令和元年東日本台風/浸水被害