文字
背景
行間
〝猛暑〟が続いています。「熱中症対策」は、十分ですか?
〝猛暑〟が続いています。
7月2日(月)、学悠館高校のある栃木市の西隣の佐野市では、午後3時11分に37.1℃を観測したとのことです。小山市では35.6℃、宇都宮市では35.3℃……。
連日の暑さに、「うんざり」といったところでしょうか?
「熱中症対策」は、十分ですか?
学悠館高校では、「高温注意情報」などをもとに、授業開始時間の30分前にはエアコンの主電源を“ON”にしました。カーテンや遮光スクリーンで日射をさえぎったり、冷房を適切に利用したりして室温管理に留意しています。
【学悠館高校の来賓用駐車場】 【栃木駅北口ロータリーにあるモニュメント(4階学習コーナーから撮影)】
午後3時30分~45分ごろの校内の様子を中心に記録してみました。
【エアコンのコントロールパネル】 【遮光スクリーン】
【ビジネス基礎pm①(406教室)】 【書道Ⅰpm②(書道教室)】
【西陽が照りつけます。(西階段)】 【果実の入った氷菓を食べる女子生徒】
【生徒も、教員も、水分補給。】
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
9
4
1
6
令和元年東日本台風/浸水被害