文字
背景
行間
職員研修:〝進路部・相談部県外視察報告会〟開催
2月22日(木)、午後4時過ぎから会議室にて、職員研修の一環として〝進路部・相談部県外視察報告会〟が開催されました。この報告会には、定時制・通信制の教職員およそ60名が参加しました。
今年度の視察先は、8校。いずれも“進路指導”や“教育相談”で、先進的な取組をしている高校ばかりです。
視察先の高校へは、2~3名のチームで訪問。今回の報告会では、おのおのの高校について、生徒の状況、教育相談・学習指導・進路指導・キャリア教育への取組などが約6分間のスライドショーで紹介されました。
集中して耳を傾けていた若手教員は、「学悠館で取り組める内容を発見できた。また、ふだんの教育活動を再認識することもできた。とても勉強になった。」と語っていました。
あるベテラン教員は、「他校の現状を知ることで、学悠館高校の教育活動を展開する上での自信につながった。画期的な取組は、すぐにでも取り入れていきたい。」と、感想を述べていました。
校内研修を活用することで、諸課題の解決の糸口につながっていきます。学悠館高校では、さまざまな情報を共有するとともに、先進的な取組を積極的に採用しようとする試みが行われています。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
7
4
8
9
令和元年東日本台風/浸水被害