〝出藍祭〟への道 :出藍祭初日まであと3日!(その1)

 学校祭〝出藍祭〟の初日まで、あと3日になりました!

〝出藍祭〟モードに、すっかり移行した学悠館。生徒の皆さんは、あちらこちらで準備に大忙しです。飾り付け用の小物類などを工作したり、荷物を搬入したり、展示会場のレイアウトを確認したり、ミーティングを繰り返したり……。

慌ただしさの中でも、お互いを思いやって力を合わせて取り組む学悠館生の姿が校内にあふれていました。

11月8日()、4時間目のLHRは、クラスを中心とした各参加団体の準備の時間に割りあてられました。
       


 教員室内の「特設コーナー」から団体の代表者が、文房具類を借用することになっています。

        

 

3年次Ⅰ部の展示グループは、切り絵とイルミネーションを制作していました。ペットボトルを組み合わせて出来上がるのは……。

    

 

 4年次Ⅰ部の展示グループは、アロマキャンドルの販売。当日は、キャンドル作りの体験もできるそうです。

    

 

 4年次Ⅰ部の販売グループは、4代目「学悠館神社」の装飾用品を作っています。

    

 

 4年次Ⅱ部の展示グループが制作するのは、モザイクアート。合い言葉は、「今年は地味とは言わせない!」だそうです。

    


 2年次Ⅰ部の展示グループの企画は、教室内でプラネタリウム。当日は、静かな癒やしが味わえるそうです。

    


 2年次Ⅰ部の販売グループが扱うのは、チュロス&飲み物。発注の確認も、OKです!

    


 1年次Ⅰ部の販売グループは、「出藍小籠湯包」。中華風の装飾の制作に夢中になっていました。

    

 

 

 1年次Ⅱ部は、モザイクアート制作。一部分だけ撮影しました。全体の姿は、当日のお楽しみ!

    

 

 

 

〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。