文字
背景
行間
通常授業の第11日:学ぶ意欲にあふれる学悠館生(Ⅰ部)
5月8日(水)。今の季節にしては朝の気温が低く、少しひんやりと感じました。1時間目の授業が始まる頃から、しだいに気温が上がっていきました。
学悠館高校では、「年度当初指導期間」を経てから通常授業がスタート。大型連休をはさんで、今日が第11日の通常授業日でした。これからさらに40週近くにわたって、“学びのある授業”が展開されることになります。
学悠館高校では、「年度当初指導期間」を経てから通常授業がスタート。大型連休をはさんで、今日が第11日の通常授業日でした。これからさらに40週近くにわたって、“学びのある授業”が展開されることになります。
教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。
本日の全157講座(4・9限目のLHRの時間を除く)の中から午前に実施された講座をいくつか紹介します。
【1時限目:倫理am②】ソクラテス 【1時限目:国語総合am⑤】身近な動植物の名を覚えよう
【1時限目:保健am②】健康に関する環境 【1時限目:コミュニケーション英語Ⅰ】長文読解
【3時限目:美術Ⅰam②】鉛筆デッサン 【3時限目:書道Ⅰam②】基本点画
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
9
3
3
6
7
令和元年東日本台風/浸水被害