文字
背景
行間
H29 理科の実験・観察の紹介シリーズ(第3回)
平成29年度の理科の授業で行われた楽しい実験・観察の数々をシリーズでHP上にアップします。
今回は、〝環境科学入門〟から「給食・食堂の廃油でキャンドルを作ろう」の実験を紹介します。
今回は、〝環境科学入門〟から「給食・食堂の廃油でキャンドルを作ろう」の実験を紹介します。
●給食・食堂の揚げ油の再利用。身近な素材を使用して簡単に作れる!
【凝固剤を入れてろうそく液を作る】 【好みの色のクレヨンを削る】
【紙コップにろうそく液を流し込む】 【削ったクレヨンの中にろうそく液を入れてよくまぜる】
【エッセンスオイルを加えて香りづけ】 【時間を少しおいて2層目の着色液を流し込む】
【芯になるたこ糸にろうそく液をしみこませる】 【たこ糸をわりばしではさみ、中央につり下げる】
【静置・固まるのを待つ】 【完成】
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
5
0
6
5
令和元年東日本台風/浸水被害