“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第3回)

 5月31()4時限目は、LHRの時間。29Bクラスでは、養護実習生による研究授業(保健指導)が実施されました。

テーマは、「身体の健康は歯と歯茎から ~歯周病を予防しよう~ 」。生徒の皆さんにとって、身近なテーマが設定されました。

    


最近の調査によると、歯周病になる高校生の数は、昔に比べて大幅に増加しているという実態が報告されているそうです。歯の健康を守ってほしいとの願いから、今回の保健指導のテーマは選ばれました。

 指導の目標は、次のとおり。

①歯周病という病気について正しく理解できる。

②歯周病の原因となるものを説明することができる。

  ③歯周病を予防するための生活習慣を実践することができる。


       【健康な歯の画像】



   【視覚教材:フリップを用いて説明】




      【ワークシートに記入】


多数のフリップを用いた詳しくわかりやすい授業に、生徒の皆さんは熱心に耳を傾け、意欲的な態度で臨んでいました。歯周病や歯を健康に保つ方法について、深く理解している様子でした。



       【正しい歯磨きの方法】


   【生徒のすぐ近くでアドバイス】

 


 授業では、鏡を使用して自分の歯の健康状態をチェック!さらに、生活習慣やさまざまな疾病と歯周病との因果関係についても学んでいました。毎日の習慣と健康の大切さを意識的に振り返るきっかけとなる貴重な時間となりました。

 


~ 健康指導を受けた生徒の感想 ~

 

●女子生徒

「歯周病が全身の病気に深くかかわるということを初めて知ったので驚きました。」

●女子生徒

 「ワークシートに図やグラフが載っていてとても分かりやすかったです。」

●女子生徒

 「朝と夜しか磨いていなかったので、昼の歯磨きも心がけます。」