定時制:学悠館高校の好立地は最大の魅力!

 定時制の通学手段に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用していることがわかります。


 一方、自転車を使って通学している生徒は、223名。このほとんどは、自宅から最寄り駅までの利用者です。学悠館高校まで自転車のみを利用して通学している生徒は、50名にも届きません。自転車置き場は、いつもガラガラの状態。駐輪スペースには、相当な余裕があります。

 学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の場所にあります。駅からの距離がとても近いという好立地は、通学している生徒の皆さんにとって最大の魅力になっているようです。
 
                                【すぐ近くに栃木駅が見えます。[6月30()15:04撮影】


〔電車を利用して通学している生徒の感想〕

Kさん(1年次・女子) 足利市内からJR両毛線を利用して通学
 駅から近くて、とても通いやすい学校です。自宅から最寄り駅まで20分、乗車時間は20分ほど、そして、栃木駅から歩いて数分。自宅を出て、ちょうど1時間後には学悠館に着きます。


Sさん(2年次・女子) 群馬県内の隣接学区から東武日光線を利用して通学
 電車に乗っている時間は、だいたい20分です。早ければ家を出てから40分後には、教室に入れます。


Kさん(2年次・女子) 鹿沼市内から東武日光線を利用して通学
 新鹿沼駅から電車に揺られて、25分で栃木駅に到着します。とても通いやすくて便利です。


Oさん(2年次・男子) 宇都宮市内から東武宇都宮線を利用して通学

 始発駅の東武宇都宮駅から乗ります。家を出て、ちょうど1時間で学校に着きます。登下校の電車の中では、友だちと話したり、本を読んだり、スマホを見たりしながら過ごしています。