♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第3弾

 声楽  歌の好きな人、集まれ!

  (音楽・選択科目)

 

  声楽は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。この科目は、「声楽基礎」と「声楽」の2種類にグレード分けされ、29年度は、あわせて3講座が開設されています。

「声楽基礎」は、月曜・木曜の6時限目に開講。生徒のみなさんのみが受講できます。「声楽」は、月曜・木曜の1、2時限目の2講座に、生徒のほかにあわせて20名弱の公開講座生も受講しています。声楽は、生徒だけでなく、公開講座生にも人気の高い講座です。

    



履修の制限は年間2単位まで。4年間で最大8単位まで繰り返し履修することができます。2講座に共通する学習のねらいは、「音楽を構成する諸要素を正しくとらえ、音楽性豊かな表現をするための基礎能力を養うこと」です。両講座とも、歌のテストや発表会があります。講座別のねらいや評価方法は、次のとおり。

 

○「声楽基礎」(日本語のうたが中心) 

声楽の基礎的な技術を習得したい人に向いています。声楽に関する基礎的な技術(発声・発音・音程・表現など)を繰り返し練習して身につけます。歌唱試験と授業に臨む態度を重視して評価します。 


 ○「声楽」(外国の歌が中心)     

  歌うことを本格的に学習してみたい人に向いています。基礎から専門性を重視した学習まで多彩です。ことばと音楽の関係、諸外国と日本の習慣の違いから発生するそれぞれの音楽など、関連する文化も知ることができます。合唱や外国の歌曲のテストを中心にして評価します。

    
        【ピアノの伴奏】                    【全身で発声!】

    
       【今日の歌のポイント】               【授業の感想をメモします。】

~ 受講者の声 ~

29Bクラス・女子生徒 「声楽基礎」

 「大きな声を出すことで、自分に自信がついたような気がする。」

27Aクラス・男子生徒 「声楽」

 「腹式呼吸をするのでいい声が出るようになった。声優を目指しているので役立つ。毎回、ともに歌う喜びを感じている。」

●公開講座生・女性(栃木市在住) 「声楽」

 「声楽として学ぶのは初めてなので新鮮。これからさらにどんなことが学べるか、とても楽しみ。」

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第4弾」では、必履修科目の「数学Ⅰ」を紹介します。