文字
背景
行間
今日、一番はやく登校した生徒 ~12月6日(水)編~
7時30分。302教室にひとりの女子生徒がいた。“コミュニケーション英語Ⅰ”のワークブックを机に広げて学習していた。Ⅰ部(午前の部)の1年次生だ。
「小山駅6時30分発の電車に乗りました」
昨日まで、体調を崩して休んでしまった。早く登校してテスト勉強に取り組み、学習できなかった2日分を取り戻そうとしている。
「英数国のテスト対策を中心にしっかり取り組みます」
「今日と明日で、ワークブックをすべて終えます」
学習計画をしっかりと立ててテストに臨もうとしている。テストの目標は、すべての科目で50点以上をとること。唯一、“保健”のテストが気がかりらしい。用語の一つひとつが難解なのに加えて、文章で説明する問題があまり得意ではないという。しかし、さまざまな工夫を凝らして克服すると話していた。彼女の目は、輝いていた。
平成30年度の“履修計画(時間割)”の作成は、完成に近づきつつある。趣味は、絵を描くこと。だから、履修する予定の美術の授業が今から楽しみだ。
中学1・2年の時、ひととき学校に通えない日々があった。この時の経験から「将来は養護教諭になりたい」と話す。4年間かけてじっくりと学び、養護教諭の資格のとれる大学に進学したいと考えている。夢は、大きく広がっていく。
また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
0
8
0
3
令和元年東日本台風/浸水被害