♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第20弾

 「世界史A」 なぜ今のような世界になったのか、そのルーツを学ぼう。  

(地理歴史科・普通科:選択必履修科目、商業科:必履修科目)

 

「世界史A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後・夜間にあわせて8講座が開設されて151名の生徒の皆さんが受講しています。



 「世界史A」は、世界史を学ぶ基礎的な科目です。学習のねらいは、
「歴史的な見方や考え方に慣れ、国際社会を主体的に生きる資質を身に付ける」ことです。

おもな学習内容は、次のとおり。

  1.前近代の諸文明          2.一体化に向かう歴史
      
3.欧米の工業化とアジア諸国の動揺  4.現代社会の芽生えと世界大戦  
       5.冷戦から地球社会へ

 前近代の各地の歴史、世界が一体化した後の世界の大まかな歴史を学習します。また、世界の歴史の中で、日本の特色と役割や未来についても考えます。

 

    


 「世界史A」は、定期テスト(年間4回)の結果、授業態度、出席状況、課題の提出状況などを総合して評価します。

 

    

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第21弾」では、国語科の選択科目「古典A」を紹介します。