文字
背景
行間
〝卒業式〟に向けた準備 明日を待つばかり
3月2日(月)の午前、「令和元年度卒業式」に向けた準備が進められました。
すでに式場となるアリーナの設営は、2月28日(金)のうちに完成。今日は、この場所以外のセッティングに取り組みました。
玄関の自動ドアを入ったすぐ右手には、ピロティに立てかけられる「祝 卒業式」の大きな看板。エントランスホールでは、係の職員の手で春らしい台紙の上に「祝電・祝詞」が掲示されていきました。一方、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)の「祝 卒業式」の文字には、アニメーションの桜の花びらが風にのって降り注いでいます。
「令和元年度卒業式」は、明日3月3日(火)午前10時から挙行されます。

すでに式場となるアリーナの設営は、2月28日(金)のうちに完成。今日は、この場所以外のセッティングに取り組みました。
玄関の自動ドアを入ったすぐ右手には、ピロティに立てかけられる「祝 卒業式」の大きな看板。エントランスホールでは、係の職員の手で春らしい台紙の上に「祝電・祝詞」が掲示されていきました。一方、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)の「祝 卒業式」の文字には、アニメーションの桜の花びらが風にのって降り注いでいます。
「令和元年度卒業式」は、明日3月3日(火)午前10時から挙行されます。
今年度の卒業式は、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになっています。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
4
4
5
令和元年東日本台風/浸水被害