文字
背景
行間
第4回「2020クリーン学悠館運動」 実施
2月12日(水)、午後4時過ぎから〝第4回「2020クリーン学悠館運動」〟が実施されました。
14日(金)から「後期期末テスト」が始まります。この直前ということもあり、テスト会場や自習室となる3階(301~307教室)・4階(401~407教室)を中心に清掃活動が計画されました。この活動に取り組んだのは、およそ80名の生徒と教職員。生徒の皆さんは、ボランティアとして「クリーン学悠館運動」に参加しています。
14日(金)から「後期期末テスト」が始まります。この直前ということもあり、テスト会場や自習室となる3階(301~307教室)・4階(401~407教室)を中心に清掃活動が計画されました。この活動に取り組んだのは、およそ80名の生徒と教職員。生徒の皆さんは、ボランティアとして「クリーン学悠館運動」に参加しています。
この運動の趣旨は、「清掃を通してものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもつ」ことと、「奉仕の精神をもって働き、働くことの喜びを味わう」ことです。
今回の重点は、次の4点でした。
①メラミンスポンジを使って、机の汚れを消してきれいにする
②黒板の下のほこりを立体吸着ドライシートで拭きとる
③黒板をきれいにするとともに、クリーナーの中を掃除する
④教卓内の不要なものを片付ける
生徒の皆さんが力を合わせて一生懸命に取り組んでくれたおかげで、教室内はいつも以上にきれいで快適な環境になりました。皆さん、お疲れさまでした。
〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン 〔2017/05/09 19:51UP〕
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
4
5
8
令和元年東日本台風/浸水被害