文字
背景
行間
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第10弾
「フードデザイン」 お料理上手になりたいと思いませんか?
(普通科・商業科: 選択科目)
「フードデザイン」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午後・夜間に1講座ずつ開設され、合わせておよそ30名の生徒の皆さんが受講しています。
この講座は、「家庭基礎」の授業を履修した後、3年次または4年次で受講。次年度の履修希望調査をすると、早い段階で定員を超える人気講座です。
学習のねらいは、「調理の基礎と栄養について学ぶ」こと。具体的な学習内容は、次のとおり。
①旬の食材を利用した献立と行事食について調理実習をとおして学ぶ。
②食品の栄養と食事のマナーを学ぶ。
評価は、授業中の取組状況のほか、前期・後期の定期テスト(各1回)や調理実習・実技テストの結果などをもとに算出します。
<みそ汁>
<ミートソーススパゲッティ>
<鶏のガーリック照り焼き丼>
「フードデザイン」の授業では、今後、次のメニューを調理実習の予定です。
麻婆豆腐・南瓜のコロッケ・白玉入りフルーツポンチ・ささみフライ
冷やし中華・イタリア風スープ・にんじん寒天・うな玉丼・アップルパイ
五色おはぎ・栗きんとん・さつまいもと豚肉の生姜焼き・シュウマイ etc.
調理実習だけではなく、栄養学や調理器具の扱い方など、座学による学習も展開されています。
手際よく調理ができるようになりたい人、食べることが大好きな人には、おすすめの講座です。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第11弾」では、芸術科(書道)の「書道Ⅰ」を紹介します。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
4
2
4
1
5
令和元年東日本台風/浸水被害