文字
背景
行間
PTA工房「ZAKKA」:〝江戸つまみ細工〟の作品制作
10月24日(木)、午後1時30分から視聴覚教室でPTA工房「ZAKKA」が開催されました。この活動は、平成29年にPTA研修の新企画としてスタート。会員の皆さまのご協力をいただき、今年度で3回目を迎えることができました。
前PTA副会長で、今年度も会計監査をお務めの早乙女真由美様を講師にお迎えし、〝江戸つまみ細工〟を制作しました。早乙女様のほか、3名のアシスタントの皆さまも加わり、懇切丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
前PTA副会長で、今年度も会計監査をお務めの早乙女真由美様を講師にお迎えし、〝江戸つまみ細工〟を制作しました。早乙女様のほか、3名のアシスタントの皆さまも加わり、懇切丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
参加者は、保護者の皆さま、教員など、46名。授業を終えた数人の生徒の皆さんも、飛び入りで参加していました。時折、笑い声も聞こえ、とてもアットホームな雰囲気の中で作品づくりに励んでいました。
繊細で色鮮やかな作品が、次々と出来上がっていきました。これらの作品は、11月17日(日)に行われる〝第15回出藍祭〟のPTAバザーで展示。その場で、販売もされるそうです。
講師の早乙女様、アシスタントの皆様、参加された皆様、たいへんお世話になりました。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
4
3
9
令和元年東日本台風/浸水被害