文字
背景
行間
教職員対象のAED講習会 開催
5月21日(月)、午後4時すぎから会議室で定時制課程の教員を対象とした〝AED講習会〟が開催されました。
今回の講習は、心肺蘇生とAEDの使用方法について、知識と技術を身につけることと、救急車到着までの応急手当の重要性を認識し、自主救護能力と救命率の向上を図ることを目的に、保健部が企画しました。
お忙しい所、栃木市消防署の方々が講師として来校くださいました。本当にありがとうございました。
今回の講習は、心肺蘇生とAEDの使用方法について、知識と技術を身につけることと、救急車到着までの応急手当の重要性を認識し、自主救護能力と救命率の向上を図ることを目的に、保健部が企画しました。
お忙しい所、栃木市消防署の方々が講師として来校くださいました。本当にありがとうございました。
講習の到達目標は、次の2点でした。
●救急車が現場に到着するのに要する時間程度、胸骨圧迫ができる。
●自動体外式除細動器(AED)を使用できる。
ジャージ等の動きやすい服装に身を包んで講習に参加したおよそ60名の教員。「胸骨圧迫の心肺蘇生法」や「AEDの使用法」に取り組んでいました。膝をついて、真剣な表情で実習に臨んでいました。
参加したある女性教員は、「実際に緊急事態が起きた時に、冷静な判断と的確な行動がとれるように普段から心がけたい」と話していました。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
2
2
0
0
9
令和元年東日本台風/浸水被害