文字
背景
行間
チーム学悠館・学校再開に向けて⑦ 力を合わせて復旧活動 4
学悠館高校では、関係機関の協力を得ながら、教職員が総力を挙げて復旧活動に取り組んでいます。
10月17日(木)は、教員室と同時に、事務室・校長室の床下の清掃にも取り組みました。
両方の部屋の床も、教員室と同様に二層構造になっていました。事務室は、50㎝四方のフロアーパネルを取り外して作業。雑巾で丹念に拭き取って乾燥させた後、消毒薬を丁寧に撒布しました。一方、校長室は、絨毯(じゅうたん)をはがした後に、金属製の板を取り外して作業を進めました。
10月18日(金)は、生徒の皆さんの出席・欠席などの取扱いについて協議しました。ここでは、「台風19号による出席等の取扱い」がまとめられました。この取扱いに基づいて、さっそくHR担任をはじめとした教員が手分けして、被災した生徒・通学困難な生徒を中心に電話連絡していました。
10月17日(木)は、教員室と同時に、事務室・校長室の床下の清掃にも取り組みました。
両方の部屋の床も、教員室と同様に二層構造になっていました。事務室は、50㎝四方のフロアーパネルを取り外して作業。雑巾で丹念に拭き取って乾燥させた後、消毒薬を丁寧に撒布しました。一方、校長室は、絨毯(じゅうたん)をはがした後に、金属製の板を取り外して作業を進めました。
10月18日(金)は、生徒の皆さんの出席・欠席などの取扱いについて協議しました。ここでは、「台風19号による出席等の取扱い」がまとめられました。この取扱いに基づいて、さっそくHR担任をはじめとした教員が手分けして、被災した生徒・通学困難な生徒を中心に電話連絡していました。
●事務室
●校長室
●教員室内での協議
生徒の皆さんを再び迎える日は、HPのトップページに掲載したとおり決定しました。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
9
0
0
0
1
令和元年東日本台風/浸水被害