文字
背景
行間
〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中
平成30年12月11日(火)から12月31日(月)までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が実施されています。この運動では、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図る」ことが目的とされています。
Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に設けられているSHRの時間には、配付されたポスターを用いてクラス担任から交通安全指導が行われました。
学悠館高校では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、20日(木)・21日(金)の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。
Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に設けられているSHRの時間には、配付されたポスターを用いてクラス担任から交通安全指導が行われました。
学悠館高校では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、20日(木)・21日(金)の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。
【30Bクラス(304教室)】 【29Bクラス(302教室)】
生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
8
3
7
令和元年東日本台風/浸水被害