文字
背景
行間
定時制:寺子屋みらい『栃木発見伝 ~日本の祭りの歴史~ 』
9月26日(土)、午前9時から視聴覚教室で土曜開放講座〝寺子屋みらい〟が開催されました。今回のテーマは、『栃木発見伝 ~日本の祭りの歴史~ 』。栃木市の祭りの歴史や魅力を探るという特別企画でした。
講師には、とちぎの山車祭り伝承会の会長を務めていらっしゃる佐山正樹様をお招きしました。佐山様は、「ネットワークとちぎ」という団体を設立し、町おこしをするために若者の人材育成にも力を入れているそうです。
講師には、とちぎの山車祭り伝承会の会長を務めていらっしゃる佐山正樹様をお招きしました。佐山様は、「ネットワークとちぎ」という団体を設立し、町おこしをするために若者の人材育成にも力を入れているそうです。
祭りに参加した経験、祭りの由来と意義、栃木の山車祭りの歴史、山車祭りと商人たちの盛衰、現在の「とちぎ秋まつり」など、佐山様のお話を聞くうちにしだいに理解が深まっていきました。また、ご自身の来歴についても語ってくださり、その中には私たちが生きる上で大切な内容が含まれていました。
佐山様には、ご多用のところ学悠館高校にお越しくださり、誠にありがとうございました。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・1月24日(金)の献立
・1月23日(木)の給食画像
「海鮮あんかけチャーハン」は、大盛りを選ぶ生徒さんが多かったです!
カウンタ
3
1
1
7
2
4
6
令和元年東日本台風/浸水被害