文字
背景
行間
全国高等学校社会科研究発表大会:歴史研究部が特別賞に輝きました!
【学悠館高校の発表】 トップバッターとしてステージに立つ。
歴史研究部は、9時10分から発表。『下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説』と題して、栃木市志鳥町周辺に伝わる巨人伝説に関する研究成果を発表しました。
【学悠館高校の発表】 パソコン操作担当者と発表者の息もぴったり!
この研究発表大会には、全国8県から15校が参加。地域の歴史や文化財の調査、町づくりや地場産業に関する日ごろの成果を披露しました。
【各校の工夫を凝らした発表】 【発表後の交流会】
発表前日の7日(月)には、開会式と足利市内(史跡足利学校・鑁阿寺)の見学が行われ、足利の歴史に触れながら参加者どうしの交流を深めました。
【鑁阿寺(ばんなじ)】
【史跡足利学校】
【まちなか遊学館】
なお、今回の大会に関する記事が、8月9日(水)付け『下野新聞』県南・両毛版(22㌻)に掲載されています。どうぞご覧ください。
〔最優秀賞〕
●岐阜県立加納高等学校 地域研究部
『清須の多宝塔は語る -近世末期 日本の社会情勢について-』
〔優秀賞〕
●神奈川県私立鎌倉学園高等学校 考古学部
『お雇い外国人』
〔優良賞〕
●神奈川県私立法政大学第二高等学校 社会科学 歴史研究部
『15歳の戦争~陸軍登戸研究所と謀略戦~』
〔審査員特別賞〕
●鳥取県立智頭農林高等学校 地域研究同好会
『鳥取県山間集落の文化遺産とその保存活動』
〔審査員特別賞〕
●栃木県立学悠館高校歴史研究部
『下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説』
●島根県立松江北高等学校 歴史愛好会
『松江市西百塚山古墳群の研究』
●石川県立金沢泉丘高等学校 鉄道研究同好会
『金沢の路面電車の復活はあるか?』
●鳥取県立八頭高等学校 「因幡の傘踊り」研究会
『因幡の傘踊りと青年団』
●岐阜県私立鶯谷高等学校 地歴サークル部
『苗木と薩摩の廃仏毀釈』
●静岡県私立静岡学園高等学校 歴史研究部
『静岡市の都市開発と鉄道』
●山梨県立吉田高等学校 社会研究部
『織物がもたらした西裏の繁栄とその後』
●島根県立浜田高等学校 歴史・社研部
『浜田地震について』
●山梨県立富士河口湖高等学校 社会科学部
『近世富士吉田市域における庚申信仰と庚申塔の研究』
●石川県立七尾高等学校 郷土研究部
『温泉旅館のおもてなしの真意』
●静岡県立伊東高等学校 総合探究部
『伊東の要 ~奥野ダム~』