保護者用書式一覧
|
令和5年度 学校からのお知らせ
第36回ひなまつり会食会
3月4日(月)に全日本司厨士協会関東総合本部栃木県本部の方23名と協賛企業19社による「ひなまつり会食会」が開催されました。この行事は、司厨士協会様の御厚意により、本校創立間もない頃より続いている伝統行事です。
新型コロナウイルス感染症の流行により、中止やお弁当形式の開催などが続きましたが、今回はコロナ禍以前に近い形で開催することができました。
会食が始まると、子どもたちは目の前にあるフランス料理に目を輝かせ、一人ずつ配膳してもらうスープを興味深そうにじっと見ていました。おいしい料理に笑顔があふれる楽しい時間となりました。
交流だより
手作りベンチ
高等部の生徒が登下校時等に利用する昇降口には、縁石のあるロータリーがあります。
生徒達は毎日の下校時等、縁石に座って過ごしていました。
本校に勤務する公仕の我妻 司さん、鈴木 康之さんが、我妻さんの自宅に育っていた「杉」を切り出した
一枚板を使って、生徒達のためにベンチを作ってくださいました。
木材の厚み、そして温かみを感じる立派なベンチです。
生徒達はそなえられたベンチを見て「わあ」「おっ」と驚き、
座ってすぐに「うれしい。」「ちょうどいいです。」と喜びの声を上げていました。
それからの毎日、たくさんの生徒がベンチに座って談笑しています。
これからも末永く、感謝の気持ちをもって、大切に使わせていただきます。
御来校の折は御覧いただき、ぜひ一度お座りください。心がほっとするベンチです。
伸びゆく子どもたちの作品展
2月2日(金)から5日(月)まで、イオン今市店において、「第54回 伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。本校児童生徒と日光市内小中学校特別支援学級の作品約160点を出展しました。
来場者から「子どもたちが頑張って作品を作っている様子が目に浮かび感動しました。」「個性的で可愛い作品が多く見ていて楽しかったです。」などの感想を寄せていただきました。
お忙しい中、作品展に御来場いただきありがとうございました。
中学部 第3回校内実習
1月23日(火)~25日(木)の3日間、第3回校内実習を行いました。今回は「ねじ班」と「封筒班」の2班で作業学習を行いました。
ねじ班は、長さの異なる大小のねじを1本ずつビニール袋に入れて、シーラどめをして運びます。「検品」「ピッキング」「袋詰め」「シーラーどめ」「運搬」の工程に分かれて実習を行いました。
封筒班は、文書の左上に長方形の印、右上に丸印を押し、三つ折りにして、宛名をはって裏面下部に印を押した封筒に1枚ずつ入れて、テープでとめます。「スタンプ」「三つ折り」「宛名入力」「宛名はり」「封入」の工程に分かれて実習を行いました。
どちらの班でも、挨拶・返事・報告や丁寧な作業を意識して集中して取り組むことができ、毎日出来高が更新されました。
1月26日(金)の実習発表会では、一人一人が頑張ったことを堂々と発表することができました。また、班の出来高発表、お互いの班への質問、回答なども積極的に行うことができました。
「第54回伸びゆく子どもたちの作品展」開催のお知らせ
「第54回伸びゆく子どもたちの作品展」を下記のとおり開催し、日頃の学習成果の一端を展示発表いたします。御来場いただきまして、ぜひ作品を御覧くださいますよう御案内申し上げます。
○日 時
令和6年2月2日(金)~5日(月)10:00~19:00
※2月2日(金)は17:00から
※2月5日(月)は15:00まで
○場 所
イオン今市店 1階中央エスカレーター横催事場
(日光市豊田字若林79-1、℡0288-30-2000)
○主 催
栃木県特別支援学校教育振興会
栃木県立今市特別支援学校
○後 援
日光市教育委員会
○展示内容
(1)今市特別支援学校児童生徒の作品
(2)日光市内小・中学校特別支援学級の児童生徒の作品
(3)県内特別支援学校紹介
(4)本校卒業生の進路状況
保健だより1月号
令和5年度 介護等体験
本校では、県内の大学や短期大学から、小・中学校の教員免許取得のために介護等体験の実習を行う学生を受け入れています。今年度は、6月、9月、12月に学生を受け入れました。一回二日間という短い期間ですが、特別支援学校についての理解を深めてもらえるよう、講話を行ったり児童生徒と直接的に関わる時間を設けたりしています。
学生の皆さんは、小学部・中学部・高等部の学級に入って、各教科学習や作業学習など、様々な学習活動に参加することで、児童生徒の学習の様子や、教師の支援方法等を学びます。
児童生徒からは「楽しかった。」「また来てほしい。」、学生の皆さんからは「はじめは戸惑ったけど、児童生徒の皆さんとコミュニケーションをとれたことがうれしかった。」「児童生徒の皆さんにいろいろな個性があることが分かった。」という感想を聞くことができました。
危機管理に関する校内研修
1月9日(火)に、日光市企画総務部総務課防災対策係の方を講師にお招きして、「避難所運営ゲーム(HUG)」を通して、危機管理に対する基本的知識や危機発生時の適切な判断力を高めるための研修を行いました。グループに分かれて、避難所に見立てた平面図に様々な事情を抱えた避難者を適切に配置できるか、また避難所で想定される出来事にどのように対応していくかを、疑似体験しました。状況に応じて、適切に判断して対応できるよう、各グループで真剣に話し合いながら進めました。
研修の最後には、各班で作った避難所を見て、互いに意見を交換しながら、より良い避難所の在り方について考えを深めることができました。
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。今回の研修を通して、教職員一人一人が危機管理に対する意識をより一層高める必要性を感じました。今後も、児童生徒が安全安心な学校生活を送っていけるよう研修を重ねてまいります。
令和5年度教育実習
本校では地域の学生さんを中心に、毎年3名までの教育実習生の受入れを行っています。今年度は、9月後半から10月上旬の間に、中学部と高等部で各1名の教育実習が行われました。10日間という短い期間でしたが、生徒の好きなこと、得意なことを基に教材研究を進め、授業を行いました。
教育に対する情熱と愛情をもって、授業中や休み時間においても生徒に寄り添い、実習生も生徒達も笑顔に満ちあふれる充実した実習となりました。最終日には、生徒や教師から実習生との別れを惜しみ再開を望む声が聞こえてきました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから