保護者用書式一覧
|
令和2年度 地域との連携の様子
ボランティア「かたくり」による読み聞かせ活動(1回目)
10月14日(水)にボランティア団体「かたくり」の5名の方々が来校し、小学部の児童に読み聞かせを行ってくださいました。
始めは、少々ざわついていた子どもたちも、大型絵本の読み聞かせが始まるとシーンと静かになり、次はどうなるのかわくわくしながら聞き入っていました。
次のエプロンシアターは『ジャックと豆の木』。みんなも知っているお話に、身をのり出して、ポケットから人形やいろいろな仕掛けが飛び出す度に歓声が上がっていました。
途中、手遊びでいったんリラックスすると、最後は昔ながらの紙芝居屋さんの登場。怠け者の男と怠け者の神様のお話。最後は働き者になった男がお金持ちになり、めでたしめでたし。怠けてばかりいたらいけないよ。というお話でした。
今回は、三密を避けるため小学部1・2・3年生だけの参加でした。今回も子どもたちのために楽しい内容を考えていただき、ありがとうございました。次回は小学部4・5・6年生の参加になります。よろしくお願いいたします。
「いまとく」作品展示スペース開設
9月1日(火)より鹿沼相互信用金庫今市支店様において、本校の児童生徒の作品を展示していただくことになりました。
地域の方々に本校のことを知っていただくことを目的としており、鹿沼相互信用金庫今市支店様の地域貢献の考えとも合致し、快く展示スペースを御提供いただきました。本当にありがとうございます。
本校初めての常設展になります。今後2か月に一度、作品を入れ替えていきます。9月から10月は小学部生の作品が展示してありますので、是非足を運んでいただければと思います。
学校支援ボランティア紹介
本校では、学校支援ボランティアの方々に御協力いただき、児童生徒たちのよりよい学習活動のために活躍していただいています。9月より新しいボランティアの方が増えましたので、御紹介します。
☆下今市駅で高等部の自主通学生を見守ってくださるボランティアさん
☆小学部の徒歩学習に同行してくださるボランティアさん
どちらの方もまだ活動が始まったばかりですが、お二人とも笑顔で子どもたちに関わってくださっています。子どもたちも始めは緊張気味でしたが、少しずつ打ち解けていっていました。無理なく楽しく続けていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
本校では、学校支援ボランティアを随時募集しています。御興味のある方はお気軽に本校まで御連絡ください。
地域との連携について
本校は、開かれた学校づくりや地域との連携の充実をねらい、地域の方々を対象とした各種事業、行事を実施しています。
地域の皆様にこれまで以上に本校の教育活動及び児童生徒へのご理解を深めていただき、気軽に学校へ足を運んでいただけるような取組を行っていきますので、そうぞよろしくお願いいたします。
取組についての詳細内容は、下記「本校の地域連携について」に掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。
本校の地域連携について.pdf
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから