保護者用書式一覧
|
令和6年度 高等部の様子
高等部 1年生校外学習
7月10日(水)高等部1年生の校外学習が行われました。
午前中は、二荒山神社と日光東照宮を参拝しました。
有名な建築物や彫刻などの見どころを前に、生徒たちが指をさしながら
「三猿だ!」「眠り猫どこ?」「門がキラキラしてます」と盛り上がっている様子が見られました。
事前にタブレットを使い各自で調べたことを確認したり、しおりに掲載されたスタンプラリーの写真と
同じものを探したりしながら、充実した学習となりました。
午後は近くのドラッグストアに行き、家庭で依頼されたものを探して購入するミッションを無事完遂しました。
(左)二荒山神社の鳥居前で (右)神社では風鈴祭り開催中でした。きれい!
(右)見ざる! (左)ココスで昼食
カワチ薬局で買い物学習
高等部2年職業選択コース 就業体験学習
6月10日、11日、13日、14日の4日間、イオン今市店様に御協力をいただき、就業体験学習を行いました。
店内で、品出しや前出し(商品を棚にきれいに並べる作業)作業をさせていただきました。
体験学習初日は、商品を陳列する場所が見つからず、時間が掛かっていましたが、少しずつ要領をつかみ、スムーズに陳列できるようになりました。また、品出しに集中するあまり、お客様に対しての挨拶がおろそかになってしまったことを反省し、周囲を気にしながら作業に取り組むことを意識した結果、お客様に対して「いらっしゃいませ」と元気に挨拶することができるようになりました。
店舗での体験学習は、実際の商品を扱うことや、お客様との関わりがあることで、適度な緊張感をもって取り組むことができました。『働くこと』の意識が高まった様子でした。
職業選択コース2、3年生が職場見学に行きました
5月23日(木)に高等部職業選択コースの生徒4名が、鹿沼市の企業『白龍堂』様に職場見学に伺いました。
白龍堂様は、飲食店等のユニフォームの生産、レンタル、クリーニング、販売を手掛ける企業で、障害者雇用を積極的に行っています。障害者の方は、ユニフォームのクリーニング作業に取り組んでおり、洗浄前の準備や、洗浄後の仕分け、たたみ、検品等を手早く正確に行っていました。
職場の方からは、安定した職業生活を送るためには段階があり、『働く土台』となる『健康管理』や、『生活のリズムを整える』ことが大切だと教えていただきました。
生徒たちは、集中して取り組む職場の方々を見て、「連携して働くことの大切さ」や「正確に作業することの大切さ」などが重要になっていると話をしていました。
今回の職場見学で見たことや学んだこと、感じたことを生かしながら、今後の学習に取り組んでいきたいと思います。
高等部3年職業選択コース 就業体験学習
7月4日(木)、11日(木)の二日間、特別養護老人ホームひかりの里へ就業体験学習に行ってきました。高等部3年職業選択コースでは一年間「福祉」についての学習を行っています。今回の学習では学校で学んだことを発揮するだけでなく、学校では学べないことをたくさん体験させていただきました。施設の方からは「安心・安全」「利用者様の尊厳を守る」など、大切なキーワードを教えていただきました。
生徒からは、「利用者の方に、大きな声で話し掛ける必要があると分かりました。会話ができたときはうれしかったです。」「シーツ交換のとき、しわがないように敷くことが難しかったです。」などの感想がありました。2日間の就業体験学習を通して、相手(高齢者、利用者)のことを考えたり、行動したりすることを学ぶことができました。
第23回 とちぎアビリンピック
7月6日(土)栃木職業能力開発促進センター、障害者スポーツセンターにて、とちぎアビリンピックが開催されました。とちぎアビリンピック(栃木県障害者技能競技大会)は、日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催するものです。
本校からは3年生が2名参加しました。製品パッキング競技に参加した生徒は、放課後練習や自主練習を繰り返し、大会では練習以上の力を発揮することができました。パソコン入力競技に参加した生徒は、1年生から挑戦し続けた努力が実り、銅賞に入賞しました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから