栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
石橋高校は平成26年に創立90周年を迎えます。
それを記念して記念事業を催すこととなりました。なお、概要は次の通りです。
|
栃木県立石橋高等学校同窓会、栃木県立石橋高等学校PTA、栃木県立石橋高等学校
(1)創立90周年の歴史を祝い、本校教育活動に尽力された関係者各位に感謝と敬愛の意を深める。
(2)同窓生・生徒・保護者・教職員の協力のもと、本校のさらなる飛躍と充実を目指すとともによき校風と伝統の確立に向けた新たな出発点とする。
3 事業計画について
(1)記念式典および記念講演会の実施
(2)記念誌の発刊
(3)同窓会名簿の発刊(平成24年10月発刊)
(4)湧泉之碑建立(平成24年2月建立)
(5)教育活動基金の継続
石橋高校創立90周年記念事業のための寄付通知
平成25年1月吉日
同窓会員 各位
栃木県立石橋高等学校同窓会長 伊澤 勝彦
創立90周年記念事業募金ご協力のお願い 会員の皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、母校、石橋高等学校は平成26年に創立90周年を迎えます。大正13年、本県8番目の 県立中学校として誕生して以来校友は、ありとあらゆる分野で活躍しております。母校もまた現在県内
有数の進学校として躍進しておりますことは同窓生として同慶の至りであります。
来る創立90周年では下記のような記念事業を予定しておりますが、特に今後100周年までの 母校の教育活動全般を応援する『教育活動基金』の募金をお願いすることと致しました。母校の
さらなる発展のために、何とぞご支援賜りますよう心からお願い申し上げます。
今後100周年に向けて、母校の飛躍的な活動を応援し、名門石橋高等学校の名を不動のものに するために、ご援助を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
記
1 創立90周年記念事業 ◇記念式典(平成26年11月予定) ◇90周年記念誌発刊 ◇湧泉之碑(ゆうせんのひ)建立(記念事業として通用門前に建立済み) ※旧制石橋中学校の校訓「爾の立てるところを深く掘れ」(哲学者ニーチェの言葉) に由来。平成23年度新校訓として復活。 ◇教育活動基金の継続 ※100周年までの母校の教育活動基金を支援する。 2 募金目標額 1,500 万円 3 募金期間 平成25年1月より平成26年6月末まで 4 募金方法
◇ゆうちょ銀行振替(同封の振替用紙をご利用下さい) 取扱銀行【ゆうちょ銀行】 ◇募金額 1口 5,000円 出来ましたら2口以上でお願いします なお、法人等において大口寄付をいただけます場合は、直接石高内実行委員会 にご連絡賜れば幸いです。学校の同窓会係が対応させていただきます。
|
創立90周年事業
石橋高校 HomecomingDay
石橋高校 HomecomingDay
母校に戻り、思いを40年前に馳せ、同期の方々とひとときをお過ごしいただくのはどうでしょ。
・
【3年1組】 今、日本史の時間です。鎖国の完成は1641年……。3の1の担任でもある福田先生の声が、教室中に響いている。外は、頭をおさえつけるような重い重いくもり空。こんな時、教室の電灯の明かりが、一きわ明るく、暖かく感じられる。鉛筆を持つ手を休め、ふと教室を見回すと、友の後ろ姿が目に入る。下を向いて一所懸命ノートをとっている友。先生の説明に耳を傾けている友。何を思っているのか、鉛筆に歯をたてながら、じっと身動きもしない人もいる。眠そうな人もいる。夕べ、勉強がんばったのかなあ。それとも……?さっき休み時間に早弁をした友の満足そうな横顔も目に入る。この教室の中に、47人の違った人がいる。その違っている一人一人が、47集まったのが。3の1なんです。 |
【3年2組】 “私立文系=3の2”の縦・横・高さとは一体、いかなるものか。順を追って説明していくようにしましょう。 先ず縦の構造。知る人ぞ知る、古口・池田両正副担任の先生をトップに、各々ホームルームの係ごとに整然?と配置され、係を持たない約半数の面々も、クラスの屋台骨として、不安定なトップを常にガッチリと支えていてくれる。ゆえに、非常に安定したクラスなのであります。 次いで横。一種の共同体である所の一個のクラスが、いかにうまくまとまれるか否かということは、各個人の横のつながりがどれだけしっかりしているか、という事に等しいのです。その点で、良きにつけ悪しきにつけ、必ずどこかで連帯感を持ってしまうのが、我々の大きな特徴だとも言えるのです。裏返して言うならば、クラス全員が非常に乗りやすい性格であると同時に、担任の古口先生自身が我々同様の性格なのかもしれません。 |
【3年3組】 |
【3年4組】 |
【3年5組】 |
【3年6組】 |
第2回実行委員会
日 程 平成26年11月13日
表彰者規模 80周年記念式典の規模を基本に検討する。 招待者規模 80周年記念式典の規模を基本に検討する。 記念式典配布物 校内実行委員会で検討する。 記念講演会講師 次回の実行委員会までに候補者を選定する。
|
はじめに
石橋高校は平成26年に創立90周年を迎えます。
それを記念して記念事業を催すこととなりました。なお、概要は次の通りです。
|
栃木県立石橋高等学校同窓会、栃木県立石橋高等学校PTA、栃木県立石橋高等学校
(1)創立90周年の歴史を祝い、本校教育活動に尽力された関係者各位に感謝と敬愛の意を深める。
(2)同窓生・生徒・保護者・教職員の協力のもと、本校のさらなる飛躍と充実を目指すとともによき校風と伝統の確立に向けた新たな出発点とする。
3 事業計画について
(1)記念式典および記念講演会の実施
(2)記念誌の発刊
(3)同窓会名簿の発刊(平成24年10月発刊)
(4)湧泉之碑建立(平成24年2月建立)
(5)教育活動基金の継続
第1回実行委員会
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。